1 1 - ジ ャ ン ベ 部 情 報 交 換 用 掲 示 板

No.41へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

Re:踊りの構成(軽く)

未来

考えてくれた場面構成に基づいて踊りを構成してみました。

1、ダンサー入場

バックではカリンバのソロの時

6名の踊り子とした場合(人数6、7、8名程)
1人二組を2つ作り あとの2人は個々で出てくる。

1人二組:手を繋ぎ、摺り足でゆっくり前進する。
個々:「水の波紋」を体で表現しながらゆっくり出てくる。
この場合のゆっくりは2人組より少し速さをつける。
要は、2人組のゆったりした動きの中で個々の人は動きを
つけて遊んでほしい。 違いを表す。




水のアート 水の波紋 インスタレーション

2、静止

動きをぴたっと止める。

! この場合、足踏みとバチが入っている間は静止している
という意味なのかな?

3、ダンス

イメージ:ゆらめき、きらめき、さざめき、またたき
青、波

水の揺らめき 波のさざめき

同じ様に規則的に繰り返しているようでも
全く同じに繰り返されているわけでもない。
そのような現象を眺めているとなぜか飽きない
ことがある。

コンセプトの "きれい"は動きをきれいに見せるのではな
くて"心"をきれいに見る、保つ のかな〜。

   動作:見当中です。

4、蓮の花のようなキメポーズて音止め

  蓮のポーズをとる時は、円を描くよりバラバラに集まって
  丸くなり花開く。

5、歌と音と共にもりあがる

  集まった所から集団で同じ動きをする。

イメージ:穏やか、活発な動き(波しぶき)

  動作:ステップ1 穏やか

       花開いた手をそのまま上に伸ばし片手で水を
       きるように動かす(左右どちらも行う)
 動かした方向に向きを変え少し動く。小走り

ステップ2   波しぶき

少し飛んで{(右→左)足音をたてる}身体を左右に操り
       一歩踏んで進みを繰り返す。
手もその動きに合わせて波をつかむように指先まで魂
     ′  を込める。

       途中で動きに乗れなくて転ぶ動作かあってもいいかな
       と。
       転ぶ動作をみせた踊り子をそのままソロにつなげる。

6、ダンス (最後)

イメージ:コールアンドレスポンス

  動作:集団とソロに分かれて、集団がソロの様子をうかがう。
     (首をながくする)

              ↓

     ソロは最初気づかず倒れこみ投げ出された所で踊っている。

              ↓

     集団が気づかせようと手遊びをはじめる。(実際、手を叩い     てみたり)

              ↓

     手拍手の合図で最後はまとまり音と共にぷつんと終わる。

とりあえず、このような感じです。
何か気づいたこと、意見などお願いします!

2012/09/08 Sat 22:04 [No.41]