Net4u サービスを終了します
マハヤ
ありがとお
2012/10/11 Thu 00:24 [No.118]
マハヤ
確かに。
ジャグリングに入る合図の直前に動き始めて、動きを止めることで推進力を出してる。
2012/10/09 Tue 00:20 [No.109]
マハヤ
たろーダンスうまいな笑
2012/10/08 Mon 00:47 [No.106]
マハヤ
水のメロディ(予定)
http://twitsound.jp/musics/tsC0N6KQY
2012/09/17 Mon 08:02 [No.65]
トッティー
こんばんはトッティーです。
今日マハヤとスタジオで影絵撮ってきました!始終興奮しまくりでしたゲイじゃない。
--
で、動画を上げます
スタジオには幕がなく、自分本体も映っちゃってますがスルーして影だけ見てください。
ビデオカメラの関係で部分的にピンボケしちゃったりしてますが、実際は始終はっきり見えているのでもう少し迫力があります。
10回ぐらい撮った中の2つを上げます。
最初の動き変えてみた
イメージこんな感じってのを観てつかんで下さい。
2012/09/14 Fri 22:46 [No.58]
マハヤ
Dununba Traditional Guinea 2008 Sangbarala, Guinea
わかりやすい動画があったので紹介します。輪舞スタイルのドゥンドゥンバ。
エショフマン(echauffement)はドゥンドゥンバの中でも曲を盛り上げる働きを持ったリズム
ダンサーは腕を上下させるたくましい動きをします。
力試し的な要素も兼ねているらしいです
0:05あたりから0:19での動きがエショフマン
元のリズムに戻るときにダンスの止めが入ります
リズムの特徴は、ドゥンケンサンの音形が細かくなり、高揚感が増しています。
- - - - - -
もう一つ紹介。
Dunumba Dartagnan.avi (Janvier 2007 Conakry)
ソロスタイルのドゥンドゥンバ。
ダンサーのタイミングでエショフマンが始まると、集まってきて一緒にはっちゃけてます
動きが2段階になっているものがあるので注目してください。
マスタージャンベが疲れて交代しているところも見どころです。実は
2012/09/11 Tue 07:33 [No.54]
マハヤ
2:00あたりから面白い
2012/09/09 Sun 02:36 [No.43]
マハヤ
美しいボディパーカッション
-
前に見たやつ
いかついボディパーカッション
2012/09/09 Sun 02:29 [No.42]
マハヤ
高木正勝 キターー(信者)
演奏陣はみえないから
手拍子、声、壷、風のかすれる音、フレームドラムとかいろいろな音を使って
見えないという高揚感とともにこれ何の音だろう?とわくわくする感じを出したいね。
2012/09/07 Fri 07:53 [No.40]
マハヤ
「水」をテーマにしたダンス主体の曲。
コンセプト:「きれい」
というと
静かで神秘的な雰囲気をイメージしてもらっているかと思いますが
その要素も大切に保ちながら、むしろ 無邪気で素朴な感じ を出したいです
今年の中ステ案は良くも悪くも演出的要素がメインですが
ベリー枠はアフリカンスタイルの演奏から離れるので
演出的な「きれいさ」に酔ってしまうのが心配です
ジャンベ部はオペラや演劇の真似事をする部活ではないので
演出はむしろ 既存の記号的表現にとらわれない、無邪気で素朴なジャンベ部のオイシイところへ対するモノ ではないでしょうか
(既存の記号的表現とは きれい=上品・神秘的・静か・シック・繊細、といった安直で世間一般に染み付いたとてもわかりやすい安全パイ)
ジャンベ好きな人はわかるかと存じ上げますが
セクシーで優美な衣装を着たきれいな女性が クラシック音楽でバレエを踊るよりも
水辺で歌をうたいながら手拍子で踊って遊んでいるほうが
グっとくるんですね 趣味ですけど
というわけで
「水」をテーマに「きれい」を表現したいと思います
雰囲気イメージ:無邪気・素朴・健康的・動物的な妖しさ
具体的イメージ:水遊び・青・水の波紋・ゆらめき・女性のおしゃべり
アイデア出しをしやすいように詳しくコンセプトを決めてみました
質問や意見などあればおねがいします
- - - - - - - - - - -
とりあえず最初に考えた案 具体的に付け足していきます
-
案1 演奏
基本歩くぐらいのスピード。リズムで緩急をつける
足踏みとバチだけの簡単なリズムと、小物類 4~10人くらい
バチを2本もって打ち鳴らしたり、床を叩いたり
弧になって並び、子どもが遊んでいるような演奏
木琴(考え中)
導入部分でカリンバなども使用の予定
ドゥドゥ・ンジャエ・ローズの演奏を聴いてみてください
-
案2 歌
この歌を使いたい
歌は1:33あたりから
この突然歌がはいってきて、ぷつんと終わる感じがいいなと思いました
-
案3 ダンス
6,7人
導入はゆるやかでしっとりした全体の踊り
途中で歌が入って手遊びをするような個別の踊りに
ソロと集団に分かれて、会話(コールアンドレスポンス)するような踊り 未来案
-
案4 場面構成
3~4分くらい
1.ダンサー入場 序盤カリンバのソロ おとなしくしっとりした感じ
2.静止 足踏みとバチがはいる
3.ダンス(全体)
4.集合して蓮の花のようなキメポーズで音をとめる(定番のやつ)
5.歌や小物がはいって演奏再開(もりあがるとこ)全体の緩やかなダンスから個別の活発な動きへ
6.ダンス(ソロと会話?)ダンス中に手拍子の合図で交互に(手遊びのイメージ)
7.歌とともにぷつんと終わる
次の曲が始まってからささっと退場する
すぐに始まる激しめの曲が後ろにくるといいかも
-
案5 衣装
まかせます
2012/09/07 Fri 07:09 [No.39]
マハヤ
エンディングのリズムはドゥンドゥンバです
太鼓のリズムと構成についてはキキと3年のみなさんがメインになって尽力してくれるそうなので、確認事項や練習について取り上げます。
2012/09/06 Thu 21:19 [No.38]
未来
水 / マハヤ
一例として‥
踊りは6、7名の女性が集団になって踊る。
途中から1人が抜けソロを踊って、1:5で会話するように
踊ってみるとかどうかな‥と。
もちろん、水が流れるような清らかでしっとりとした
感じで。
舞台の端から端まで広い範囲に渡って移動する感じ。
衣装ね、白くて細いワンピースはどうでしょう。
セクシー枠でもあるので体のラインがわかるような
透明感のある衣装‥とかね。
まだ、決定ではないですが自作できたらと思います。
では、おやすみ(*v.v)。。
2012/09/06 Thu 21:17 [No.36]
たろー
中ステ構成案(仮)
演劇のようないくつか(ここでは仮に5つとする)の場面に分けて緩急、起承転結、序破急、の流れを作る。
ダイナミックな場面転換でめまぐるしく変化させる。
■場面イメージ案と一段具体的な要素
(以下、順は未定)
1.生と死のイメージ
・スローテンポ
・ティリバのドゥンケンサン
・ペアダンスから群舞になったり
・ケチャの要領で緩やかな動きと早い動きを繰り返す だんだんスパンを短くしていく→生と死の循環、反復
2.狩りのイメージ
・動物と狩る人間
・動物の気配 イメージ
・満月の夜の儀式 歌
・光、影絵芝居などを使った視覚的な演出
3.畏怖のイメージ
・自然や神などに対する畏怖
・群舞 ピナ・バウシュ
4.絆のイメージ
・ドゥンドゥンバ
・クラブのような混沌
5.水のイメージ
・アンビエントな要素
・マハヤ主宰panoramaの前半部分のようなしっとりとした印象
6.※鳥の結婚式
・みのり企画
以上です。
これにどんどん要素を付け加えたり枠組みを瓦解して混ぜあわせたりしてガンガン壊して組み立てて行きましょう。
全員が同じ進度で構成を作っていけるように、輪郭を共有するためにわかりやすく名前をつけたり敷居を敷いたりしましたが、★演劇ではないので論理的な枠にとらわれないように気をつけてください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
以降は個人々々の案として出たものの、未だまとまっていない要素を列挙します。
詳しくはスキャンしてpdfでまとめるのでそれぞれを参照してください。ここでは書き出すのみとします。
■未分化要素
【演出面】
・インタラクティブ(観客と双方向な作用)な要素
・セクシーなダンス 俗っぽくても、あるいはそうでなくても
(一番いい演奏をした男が私の夫よ by みやちゃん)
・ダンスやパフォーマンス主体ではなく音が主体の演目
・ジャンベを演奏するメンバーも動く
・ボディーパーカッション
・モダンな要素
・一人ひとりに役付けをする
・手がかりのような、小道具を使った演出 ex)ピナ・バウシュ"orfeu e euridice"における赤い布
・背景を含めた演出
【音響面】
・全編歌の演目
・アンビエントな要素
・ベースジャンベや笛などいろんな楽器の使用
【イメージ】
・雨 海
・此岸 彼岸
・宇宙
・胎児 母
例えばインタラクティブな要素は、4.絆のイメージの場面に上手く組み込めそうだ、いやそれなら新しく別の場面を作ろう、といった風に使うと会議が円滑になるかと思われます。
2012/09/04 Tue 10:50 [No.27]
マハヤ
比較的リズムの構造がわかりやすいもの、曲の構造、ダンスの構造が見えるものを紹介します
------
Dundunba
シグナル後の入り方とドゥンの動きに注目。
------
Dundunba - Djembes d'or 2010
ドゥンの最後のショットが毎回頭に入っているパターン。
------
岡山ジャンベクラブ ドゥンドゥンバ
きれいなドゥンドゥンバ。整ってます
このパターンならできそうかも。
------
Sangbarala Dundunba
4:30~ スローバージョン。ドゥンケンサン、アコンパンとリードの最小限なアンサンブル。
サンバンの周期でソフマンが終了します。
------
CONAKRY ドゥンドゥンバ〜!!
ダンサーが次々と入って、ソフマンとキメを繰り返すソロスタイル。
------
Dunumba a Koumana
ドゥンドゥンバ群舞スタイル。
------
今日はこの辺で。
2012/08/29 Wed 03:07 [No.23]
マハヤ
water drummingはメラネシア(オーストラリア付近の島)にある文化だそうで2個目の動画以外はバヌアツです。
女性が川で衣服を洗う時に水を打って歌うスタイルが作られたそうです。
2012/08/27 Mon 22:23 [No.19]