Net4u レンタル掲示板を作る

  1. [7] 甲子(カッシ・きのえね) 文化元年(1804)
    乙丑(イッチュウ・きのとうし)2年(1805)
    丙寅(ヘイイン・ひのえとら) 3年(1806)
    丁卯(テイボウ・ひのとう)  4年(1807)
    戊辰(ボシン・つちのえたつ) 5年(1808)
    己巳(キシ・つちのとみ)    6年(1809)
    庚午(コウゴ・かのえうま)  7年(1810)> 続き
    十干十二支組み合わせ・・・ 幕末 60還支
    木曽 武 2015/07/14 17:31
    1. [102] お墓には必ず、十干十二支で掘られてますから、石が語り伝える、時代、歴史の確かなる証拠ですね。

      今、これは教えられているのでしょうか。
      (たまに、石屋さんの日付の彫り間違いはありますけど、さすがに十干十二支はあまり間違いはすくないようです)

      面白いことに、地方に行くとその地にしかない私年号が掘られていたりもします。
      十干十二支組み合わせ
      奥津希多世ママ 2015/08/24 17:47
      1. [210] 龍馬惨殺day
        慶応3年(1867)★11月15日
        (新暦1867☆12月10日)

        平成27年(2015)(☆11月15日★旧10/4)
        (★11/15→旧暦★12/25)
        (☆12/10→☆10/29)

        平成28年(2016)(☆11月15日★旧12/13)
        (★11/15→旧暦★12/13)
        > 続き
        龍馬惨殺新旧暦(2015〜2018)
        杉さんぼく 2015/12/03 06:16
        1. [213] 龍馬惨殺day
          慶応3年11月15日(新暦1867年12月10日)

          この日、1867年12月10日(慶応3年11月15日)の月

          新月 13日 17時 42分
          半月(上弦) 20日 14時 19分
          満月 28日 19時 21分
          半月(下弦) 7日 0時 32分

          龍馬惨殺日の夜は、下弦か  ・・・・ >> 続き
          龍馬惨殺、慶応3年11月15日の夜は〜
          杉さんぼく 2015/12/03 06:57

[ 編集 ][ 返信 ]十干十二支組み合わせ・・・ 幕末 60還支

木曽 武

甲子(カッシ・きのえね) 文化元年(1804)
乙丑(イッチュウ・きのとうし)2年(1805)
丙寅(ヘイイン・ひのえとら) 3年(1806)
丁卯(テイボウ・ひのとう)  4年(1807)
戊辰(ボシン・つちのえたつ) 5年(1808)
己巳(キシ・つちのとみ)    6年(1809)
庚午(コウゴ・かのえうま)  7年(1810)
辛未(シンビ・かのとひつじ) 8年(1811)
壬申(ジンシン・みずのえさる)9年(1812)
癸酉(キユウ・みずのととり) 10年(1813)
甲戌(コウジュツ・きのえいぬ)11年(1814)
乙亥(イツガイ・きのとい)  12年(1815)
丙子(ヘイシ・ひのえね)   13年(1816)
丁丑(テイチュウ・ひのとうし)14年(1817)
戊寅(ボイン・つちのえとら)文政元年(1818)
己卯(キボウ・つちのとう)   2年(1819)
庚辰(コウシン・かのえたつ)  3年(1820)
辛巳(シンシ・かのとみ)    4年(1821)
壬午(ジンゴ・みずのえうま)  5年(1822)
癸未(キビ ・みずのとひつじ) 6年(1823)
甲申(コウシン・きのえさる)  7年(1824)
乙酉(イツユウ・きのととり)  8年(1825)
丙戌(ヘイジュウ・ひのえいぬ) 9年(1826)
丁亥(テイガイ・ひのとい)   10年(1827)
戊子(ボ シ・つちのえね)   11年(1828)
己丑(キチュウ・つちのとうし) 12年(1829)
庚寅(コウイン・かのえとら)天保元年(1830)
辛卯(シンボウ・かのとう)   2年(1831)
壬辰(ジンシン・みずのえたつ) 3年(1832)
癸巳(キ シ・みずのとみ)   4年(1833)
甲午(コウゴ・きのえうま)   5年(1834)
乙未(イツビ・きのとひつじ)  6年(1835)
丙申(ヘイシン・ひのえさる)  7年(1836)
丁酉(テイユウ・ひのととり)  8年(1837)
戊戌(ボジュツ・つちのえいぬ) 9年(1838)
己亥(キガイ・つちのとい)   10年(1839)
庚子(コウシ・かのえね)    11年(1840)
辛丑(シンチュウ・かのとうし) 12年(1841)
壬寅(ジンイン・みずのえとら) 13年(1842)
癸卯(キボウ・みずのとう)   14年(1843)
甲辰(コウシン・きのえたつ)弘化元年(1844)
乙巳(イッシ・きのとみ)    2年(1845)
丙午(ヘイゴ・ひのえうま)   3年(1846)
丁未(テイビ・ひのとひつじ)  4年(1847)
戊申(ボシン・つちのえさる)嘉永元年(1848)
己酉(キユウ・つちのととり)  2年(1849)
庚戌(コウジュツ・かのえうぬ) 3年(1850)
辛亥(シンガイ・かのとい)   4年(1851)
壬子(ジンシ・みずのえね)   5年(1852)
癸丑(キチュウ・みずのとうし) 6年(1853)
甲寅(コウイン・きのえとら)安政元年(1854)
乙卯(イッポウ・きのとう)   2年(1855)
丙辰(ヘイシン・ひのえたつ)  3年(1856)
丁巳(テイシ・ひのとみ)    4年(1857)
戊午(ボゴ ・つちのえうま)  5年(1858)
己未(キ ビ・つちのとひつじ) 6年(1859)
庚申(コウシン・かのえさる)万延元年(1860)
辛酉(シンユウ・かのととり)文久元年(1861)
壬戌(ジンジュツ・みずのえいぬ)2年(1862)
癸亥(キガイ・みずのとい)   3年(1863)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

甲子 元治元年(1864)
乙丑 慶応元年(1865)
丙寅   2年(1866)
丁卯   3年(1867)
戊辰 明治元年(1868)
己巳   2年(1869)
庚午   3年(1870)
辛未   4年(1871)
壬申   5年(1872)
癸酉   6年(1873)
甲戊   7年(1874)
乙亥   8年(1875)

2015/07/14 Tue 17:31 [No.7]

[ 編集 ][ 返信 ]十干十二支組み合わせ

奥津希多世ママ

お墓には必ず、十干十二支で掘られてますから、石が語り伝える、時代、歴史の確かなる証拠ですね。

今、これは教えられているのでしょうか。
(たまに、石屋さんの日付の彫り間違いはありますけど、さすがに十干十二支はあまり間違いはすくないようです)

面白いことに、地方に行くとその地にしかない私年号が掘られていたりもします。

2015/08/24 Mon 17:47 [No.102]

[ 編集 ][ 返信 ]龍馬惨殺新旧暦(2015〜2018)

杉さんぼく

龍馬惨殺day
慶応3年(1867)★11月15日
(新暦1867☆12月10日)

平成27年(2015)(☆11月15日★旧10/4)
(★11/15→旧暦★12/25)
(☆12/10→☆10/29)

平成28年(2016)(☆11月15日★旧12/13)
(★11/15→旧暦★12/13)
(☆12/10→☆11/12)

平成29年(2017)(★11月15日★旧平成30/1/1-★2018/1/1)
(★11/15→旧★10/27)
(☆1210→☆10/23)

平成30年(2018)(★11月15日★旧12/21)
(★11/15→旧★12/21)
(☆12/10→☆11/4)

なんと、平成29年(2017)年の11月15日の旧暦、慶応3年から150年を経て、年が明けた翌平成30年(2018)1月1日です。

2015/12/03 Thu 06:16 [No.210]

[ 編集 ][ 返信 ]龍馬惨殺、慶応3年11月15日の夜は〜

杉さんぼく

龍馬惨殺day
慶応3年11月15日(新暦1867年12月10日)

この日、1867年12月10日(慶応3年11月15日)の月

新月 13日 17時 42分
半月(上弦) 20日 14時 19分
満月 28日 19時 21分
半月(下弦) 7日 0時 32分

龍馬惨殺日の夜は、下弦から新月になろうかと云う夜空で、今井信郎が陳述したようにどうやら満月でなかったのでは?

ついでに、平成27年の(2015年)11月15日の旧暦は12月25日です。

新月 11日 19時 29分
半月(上弦) 19日 0時 14分
満月 25日 20時 12分
半月(下弦) 3日 16時 40分

まさに満月です。
Xmasの夜でもあります。

2015/12/03 Thu 06:57 [No.213]