Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 26件
  • 所要時間 0.003秒
キーワード

  1. 郡山宿と切腹事件(-)
  2. Re: 梅田雲浜生誕200年mini見に記念フォーラム(-)

郡山宿と切腹事件

京都歴史研究会・代表

西国街道は早くより交通が盛んな街道で、織田信長も度々通っている
天正6年(1578)荒木村重が叛いた時や、それ以前にも石山本願寺合戦などの関係で通った
浅野内匠頭は4回、茨木城主中川清秀の子孫の中川修理大夫も墓参りなどに利用していた。

江戸時代、中国、四国、九州方面の殿様(大名)が、郡山宿本陣を元禄9年(1696)から明治3年(1870)の175年間に、休憩1360回、参勤交代等の宿泊に2040回利用したと宿帳に記録されている。
ちょっと面白い話で、風呂を本陣ではなく、自分専用の風呂を持参する殿様がいたと云う。

殿様が使った箸や、便所
上草履などは、出発されたら直ぐに折ったり、鼻緒を切って庶民が使わないようにした。

殿様が使われた物を庶民が使うと、勿体なくて手や足が腫れると云われた。

宿泊が殿様の奥方や姫の場合は、女子で警護され、男子は一切近付け無かった。
但し、60歳以上は男性とは認め無かったようで(笑)、夜は彼らが警護した。

姫らは道中が退屈なので、ペットの犬や猫を連れて来たと云う。

それらは非常に良く躾られていたらしい。

さて、他に宿帳からわかるエピソードとして…
・公道を避けお忍びで来た大名・親の死を知り明石から18里
(約72km)の道を1日で歩いた人・見舞いの途中で国元へ引き返 したワガママな大名など…様 々な事が起っている。

文久3年(1863)4月13日、芸州御家中、丹羽隆次郎良次の切腹事件もあった

原因は奥方と奥女中の諍い(いさかい)の詰め腹を斬らされとか。
但し、宿帳には切腹と記載されたが、墓地借用証文には、急病吐血により相果てたとなり、武士の温情ある処置が成されている。
何故なら、当時、切腹となれば少なくとも減禄
悪くすれば、家名断絶となるからであった

昭和になり、郡山宿集落の共同墓地と接する郡山団地を造成中、偶々、地中から自然石の墓石が発見された。
その時、立会人の前田建設の○氏が、
「これは切腹した人の墓だ」と叫んだと伝わっている。

その後、自然石の墓石は茨木市の朝日寺(ちょうにち寺)で丁寧に供養され、毎年彼岸と盆には花が手向けられている。

参考文献:椿の本陣/17代本陣当主,梶 洸(かじ たけし)著/光陽書房発行

2015/11/01 Sun 20:05 [No.185]

Re: 梅田雲浜生誕200年mini見に記念フォーラム

京都歴史研究会・代表

早、来月のフォーラムとなりました。

ハガキや メール連絡は
新聞社以外は済ませました。

台風が来なければ良いですね。

2015/08/06 Thu 08:31 [No.88]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. (25-26/26)
  7. 次8件