Net4u レンタル掲示板を作る

[ 編集 ][ 返信 ]キリシタン弾圧前史

奥津希多世ママ

NHK京都放送局が、昭和35年から一年間放送された「京都今昔」が、本になって出ていたのを引っ張り出し、「一粒の麦、京都に芽吹く」と題した一文がありましたので紹介します。

ご存知のように、ザヴィエルは京都にキリスト教布教の拠点とするため上京して来ました。

しかし天文20年(1551)当時の京都は混乱期、11日ばかりで離れます。

その8年後、永禄2年(1559)その意志を継いだガスパル・ヴィレラが、海路を堺に着き、大坂から山崎から舟で遡り、伏見、六地蔵、醍醐から山科を経て大津、坂本に入りました。
天台座主の要領を得ず、やっと京都の土を踏み、その過程は4ヵ月でした。

しかし、泊まる所なく同行のディエゴがやっと見つけたものの、2ヵ月あまりを転々とします。

そして、やっとヤマダノゴキ(山田の後家)持家だった、四条新町衣の棚辺りに落ち着きました。

「やっと落ち着いたが、誰も説教を聞きに来ない、誰も我々を知らないらしい」と、ロレンゾは手紙でぼやいています。

ここもやがて、追い出され、六角新町玉蔵町に移りました。

「又一軒家を借り、小なる十字架を建て、側に毛氈を敷きて飾りとし、予は赤き頭巾を被り、手に書籍(聖書)を持ち、日本人の通訳を置いて…」(1564年ヴィレラ書簡)

その一方で、迫害されたりの命がけ説教をしながらヴィレラは、当時妙覚寺にいた足利義輝に謁見、砂時計献上をしたりで布教許可を得ることに成功しました。

人身保護と免税がその許可(室町殿御案内書案)にはあり、一粒の麦としての布教も始まり、やがて30数年後に四条坊門姥柳町に、日本で初めて3階建ての南蛮寺が建築されるに至りました、とさ。
以上、キリシタン弾圧前史でした。

2015/07/17 Fri 18:43 [No.16]

  1. [16] NHK京都放送局が、昭和35年から一年間放送された「京都今昔」が、本になって出ていたのを引っ張り出し、「一粒の麦、京都に芽吹く」と題した一文がありましたので紹介します。

    ご存知のように、ザヴィエルは京都にキリスト教布教の拠点とするため上京して来ました。

    しかし天文20年(1551)当時の京都は混乱期、11日ばかりで離れます。

    その8  ・・・・ >> 続き
    キリシタン弾圧前史
    奥津希多世ママ 2015/07/17 18:43