Net4u レンタル掲示板を作る

[ 編集 ][ 返信 ]Re:続 古来の地名由来

京都歴史研究会代表

E梅も、「埋め、埋まった」から来ている。
沢山のビルが建ち並ぶ大阪の中心[梅田]は、湿地帯を埋め立てた場所だ。

F落合は、川の合流部を意味する。

G柿のつく地名は、土地が「欠けて」いる所。。

H釜は、津波でえぐられた地形。
鴨も「カマ」が転じて、えぐり取られた地形や低湿地の浸水地名。
京都の下鴨は、そのままの場所だ。

I倉・蔵は、「崖や谷」などに付けられた。
神奈川県の鎌倉、岡山県倉敷市が挙げられる。
土砂崩れがおきやすい地区かも知れない。

J白は、「更(さら)地」になるという意味。洪水の土砂で埋まった土地。

K曽根は、川の水が運んできた堆積物を「そね」と呼び、突出した岬や、城下・市場などの端を表わす。

L新田(にった)は、「煮た」で「じとじとしている湿地や沢」を表す。

M貫(ぬく)は、鉄砲水での山崩れや土砂崩れの場所

N除(のぞく)は、洪水時に、税を「免除」されたや、土地が「のぞかれた」の意味

O萩(はぎ)は、「剥き」に由来し、山間部では崩れやすい崖地、土地が「剥がれ」地滑りする場所

P平は、急傾斜地や崖地で滑りやすい土地。

Q吹(ふく)は、火山の噴火例えば、雲仙普賢岳は、ふく→ふける→ふけぬ→ふけん→ふげんだけ。

番外編で、美女は、何故だか「ぬかるみ」を表している

まだまだ、数多くの警戒を促す名前が存在している

本『あぶない地名』
災害地名ハンドブック
小川豊著…等々発行されているので、参考にされると良いだろう。

2015/09/08 Tue 07:56 [No.116]

  1. [115] 古来より地名は、
    地形・特産物・生息動植物・
    幕府や藩の行政機関・神社や城・住人の職業身分・出来事等・・・・
    その土地の地理歴史から命名されている
    土砂災害に見舞われた
    広島県広島市安佐南区八木地区(八木3丁目)は、かつて

    『蛇落地悪谷
    (じゃらくじあしだに)』

    「竜の  ・・・・ >> 続き
    古来の地名由来
    京都歴史研究会代表 2015/09/08 07:52
    1. [116] E梅も、「埋め、埋まった」から来ている。
      沢山のビルが建ち並ぶ大阪の中心[梅田]は、湿地帯を埋め立てた場所だ。

      F落合は、川の合流部を意味する。

      G柿のつく地名は、土地が「欠けて」いる所。。

      H釜は、津波でえぐられた地形。
      鴨も「カマ」が転じて、えぐり取  ・・・・ >> 続き
      Re:続 古来の地名由来
      京都歴史研究会代表 2015/09/08 07:56