Net4u レンタル掲示板を作る
Woody web
鹿児島の友人の入っている句会「河鹿」(淵脇護氏主宰)の句誌に書かれている「俳句の理念」を読んでみたら、実に背筋の正すべきことが明確に書かれている。
______________
「河鹿」の理念
俳句はリズムである
そして映像の復元と
自己の投影がならねばならなぬ
______________
「何」を詠むか十か条
1.自分自身を赤裸々に詠むべし
2.配偶者と我が子を詠み、加えて父母は積極的に詠むべし
3.自分の生活(生業)を詠むべし
4.郷土の風景(風物)や地勢を詠むべし
5.郷土の産業や歴史(遺跡)を詠むべし
6.祖国全体への旅行を心掛け、その土地への挨拶や旅情を詠むべし
7.自分の生き方における考え(思想や哲学)を詠むべし
8.恋(相聞世界)、滑稽(諧謔世界)、風刺(社会批評)、宗教(信仰世界)、祈り(空想世界)、さらには政治や経済の世界を詠むにも厭わず
9.自己体験や見分を大切にすべし。ことに従軍体験、被爆体験、銃後体験などを、高経年者は特に詠み残すべし
10.文学として成立する一行詩は、「虚実皮膜」の創作世界である。何も現実(事実)を写生し描写することだけが全てではない。願望(想像)世界や非現実世界も一行詩の守備範囲と認識すべし
______________
いやぁ、実に明快に俳句とは何を詠むべきなのかを、教えている。格調高い文章であるし、薩摩隼人らしい風に触れる思いがしますね。
2016/01/25 Mon 14:16 [No.1574]
Woody web
さて、私の入っている「松の花」句会の理念は、以下の通り
______________________________
「松の花」句会理念
創刊の詞 松尾隆信
眼前直覚
上田五千石先生の俳句理念
心をひらき、心で感じる
俳句を作る基本の基本です
いま・ここ・われ
もうひとつの五千石先生の俳句理念
俳句の内容は、究極のところ
今生きている心のありさまなのです
これを別のことばで表現すると
心のすがたー風姿
風姿のある俳句は
俳句のかたちが美しい
そして、リズムが美しい
俳句のリズムは、循環します
詠み終わった瞬間
詠み初めに戻っている
切れ・季語・響き(3K)
この三つが、十七音の中で
調和したときに言葉が循環します
永遠にことばの循環する詩ー俳句
(一月号には、初心に帰るため、毎年創刊の詞の掲載をします)
_______________
で、あります。(^-^)
2016/01/29 Fri 19:00 [No.1575]