Net4u レンタル掲示板を作る

  1. [131] 長野県の諏訪地域と佐久地域および山梨県の境にある山塊、南北30q余りの山体で大火山群であり、日本百名山の一つである八ヶ岳には、とある神話がある。「昔々のそのまた昔、富士山と背比べをして勝利、そのことに怒った富士山に蹴り飛ばされて八つの峰になり八ヶ岳とよばれるようになった」というものである。
    ちなみに「八ヶ岳」という山は存在しない。

    2013年、5/4(土)〜5/6(  ・・・・ >> 続き
    突撃!! 〜残雪期八ヶ岳主脈テント泊縦走〜
    ちーひぐ 2013/05/21 00:20 *
    1. [132] 一歩踏み外すと、千メートル下まで転げ落ちる。
      重いザックを背負い、三千メートル近い標高で多少息切れしながら通過。
      横岳山頂直下
      ちーひぐ 2013/05/21 00:37 *

[ 編集 ][ 返信 ]突撃!! 〜残雪期八ヶ岳主脈テント泊縦走〜

ちーひぐ

JPG 800x600 154.5kb

長野県の諏訪地域と佐久地域および山梨県の境にある山塊、南北30q余りの山体で大火山群であり、日本百名山の一つである八ヶ岳には、とある神話がある。「昔々のそのまた昔、富士山と背比べをして勝利、そのことに怒った富士山に蹴り飛ばされて八つの峰になり八ヶ岳とよばれるようになった」というものである。
ちなみに「八ヶ岳」という山は存在しない。

2013年、5/4(土)〜5/6(月)で八ヶ岳に行ってきた。目的はテント泊縦走。メンバーは(4年)樋口 (2年)小澤、可知 の計3名。
麦草峠から北八ヶ岳、そして南八ヶ岳を縦走し、赤岳から下山するといったルートで、歩行距離は三日間で約25q。
今回縦走した山は、丸山、中山、西天狗岳、東天狗岳、根石岳、箕冠山、硫黄岳、横岳、赤岳(2899m)の計9座。横岳から赤岳の山域が日本百名山。

準備段階では、寒波の到来や例年以上の積雪量、予備の水の積載による重装備化等の様々な困難が予想されたが、実際は三日間共に行動中は天候に恵まれ、さらに装備を充実させたおかげで実際には大きな困難にぶつかることはなかった。一日目の昼過ぎから数時間吹雪いたが、縦走自体は難化したようには感じられなかった。

また、横岳付近から赤岳にかけてかなり細い岩稜帯になっており、バランスを崩し踏み外すと奈落の底、という箇所が何ヶ所もあったが、今回10本爪以上の本格的なアイゼンとピッケルを装備していったので、比較的安全に通過できた。

日中は天気が良く、寒さを感じることはほとんどなかったが、朝夕はかなり冷え込み、−8℃くらいは下がったと思われる。テント内でも天井等に結露していた水滴が凍り、テントがゆれることによりそれが落ちてくる「テント内で雪降る現象」が発生した。

最後に、この活動記録にも以前書いたが、昨年の夏に奥穂高岳に行った後にある目標を立てた。
それは「二つ以上の山頂を縦走」「テント泊をする」「全て自炊する」「晴れ男になる」
ということ。その目標は当時はそう簡単に達成できるものではなかった。それが今回の活動で、「残雪期」という大きなオマケ付きでこの目標を全て達成できたことを本当にうれしく思う。

2013/05/21 Tue 00:20 [No.131]

[ 編集 ][ 返信 ]横岳山頂直下

ちーひぐ

JPG 800x600 236.4kb

一歩踏み外すと、千メートル下まで転げ落ちる。
重いザックを背負い、三千メートル近い標高で多少息切れしながら通過。

2013/05/21 Tue 00:37 [No.132]