〜あなたの愛車をコンバートEVに〜

「令和電気自動車協会(Reiwa Electric Vehicle Association)」

・コンバートEVとは、通常の自動車からエンジンや付属装置を取り除き、代わりに主電池・モーターコントローラー・各種専用部品を新しく装着して作った電気自動車のことです。

・改造時の費用はかかりますが、複雑な構造のエンジンを取り除くので、メンテナンスも簡単でエンジンオイル等の消耗品も不要となります。

・走行時にいっさいのCO2は排出しない電気自動車に乗ることは、地球環境に少しでも貢献出来ることの一つになるのではないでしょうか。

・あなたの愛車をコンバートEVに改造してみませんか!?

◎お問い合わせ(CONTACT US)→ [記入・送信]

No.9へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

みんカラ書き込み 220426!

Semiry web

JPG 992x1697 681.2kb

当初BEV化の予定だった「軽ミニ」はお世話になっている指定整備工場の方から「できればエンジン車のまま残しておいた方がいいと思いますよ。」云々の打診を受けました。
→軽ミニとして残していくか、と方針転換し、指定整備工場の方と相談した上、きちんとしてもらうべく、改造プロ業者のとある指定整備工場に預ける事にしました。

「軽ミニ」をBEV化する迄の代車として購入してしまった「スバル R1」だったのですが、家内と一人息子がえらく気に入ってくれまして。
→「これを電気にかえてもらえばいいんやない。」と息子が言い始め、ならばとこの車両でもBEV化は可能かどうかの検討をし始めました。

当初の目的(代車)で用意したR1だったので、走行距離が91,700kmスタートのもので、タイミングベルト交換がされていない車両になってます。
→10万km前にはタイミングベルト他一式の交換が必要である、との事です。(お世話になっている指定整備工場)

ディラーの10万kmリフレッシュパッケージだと40万円弱の費用がかかるみたいです。
→これには驚きました、新車時の走りにはなるでしょうが。

・「軽ミニ」の方は時間さえ頂ければきちんとなおせます、との連絡を週明けに頂く事ができました。

「軽ミニ」がきちんとなって戻ってきたら「スバル R1」をBEV化していこうとの方針です。
→「スバル R1」は、「軽ミニ」が戻ってくる迄の間は家内と一人息子のちょい乗りガソリン車として利用。

「スバル R1」がBEV化できたあかつきには家内の近距離通勤用としての利用用途としていく所存です。
→現近距離通勤利用の「たぼちゃん」にはもう少し頑張ってもらいます!(^^)!

◎家内に「軽ミニ」を一人息子に「BEV R1」を残していこうとの思いです。(ただの自己満足かと。)

2022/05/15 Sun 12:16 [No.9]

「たかぎ奨学制度(Takagi Scholarship system)」

令和電気自動車協会(REVA)では奨学制度に基づく学生支援にも取り組んでいます☆