Net4u レンタル掲示板を作る

■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■ Paint.NET BBS  ■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■

PDN話題に関する事なら何でも!
でも、誹謗、中傷、営業、アラシはご遠慮下さいネ。
管理人権限で削除、若しくは投稿拒否設定する場合があります。
  1. [148] はじめまして。
    炎の描きかたなど大変参考になります。
    表題の通りリアルな水の表現方法ってなにかないですか?
    イメージとしては画家のラッセンのような感じを描いてみたいのですが。
    水以外にも木や光等の自然物のリアルな表現方法を探しています
    水の表現
    みり 2013/04/30 19:45
    1. [149] みりさん、こんにちは。
      ラッセンは流行りましたね。私は最初CGだと思ってました(^-^;

      さて、画像処理を用いた水の表現ですが、大雑把に4つ、あるかなと。

      1.水表現のプラグインを使う。
       例えば「Water Refrection」や「Drop Ripple」など

      2.自分で描いた絵を画像処理して、リアルに近づけ  ・・・・ >> 続き
      Re: 水の表現
      dpy@管理人 2013/05/01 22:23
      1. [150] 水の表現のチュートリアルの1例をブログに載せました。Re^2: 水の表現 dpy@管理人 2013/05/03 22:06 *
        1. [151] > 水の表現のチュートリアルの1例をブログに載せました。
          返信ありがとうございます
          予想の通り4番の効果だけで表現する方法を探していました(1から自分で描けないので・・・)
          美しいチュートリアルありがとうございます
          Re^3: 水の表現
          みり 2013/05/06 21:48

[ 編集 ][ 返信 ]水の表現

みり

はじめまして。
炎の描きかたなど大変参考になります。
表題の通りリアルな水の表現方法ってなにかないですか?
イメージとしては画家のラッセンのような感じを描いてみたいのですが。
水以外にも木や光等の自然物のリアルな表現方法を探しています

2013/04/30 Tue 19:45 [No.148]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 水の表現

dpy@管理人

みりさん、こんにちは。
ラッセンは流行りましたね。私は最初CGだと思ってました(^-^;

さて、画像処理を用いた水の表現ですが、大雑把に4つ、あるかなと。

1.水表現のプラグインを使う。
 例えば「Water Refrection」や「Drop Ripple」など

2.自分で描いた絵を画像処理して、リアルに近づける。
 絵描きさん達が使う手法です。波や波紋など基本は自分で描いて、色調整や、グラデーションの合成などを画像処理で補う。リアルには程遠い、絵すら、「効果」に頼って、しかも、目を伏せる・・・こっぱずかしい出来(^-^;ですが、絵を描いて色々やった例
youtube.com/watch?v=8O34pdGO3zc
の5:00以降です。

3.写真を合成して、欲しい画像を得る。
火星の海を作る動画
youtube.com/watch?v=D3Xi03Tgwl8
の2:30までがこの方法です。

4.「効果」だけで作る。
みりさんが、知りたいのは、これでしょうか?
webdesignlibrary.jp/2011/10/deep-sea-scene.php
これは、PhotoShopですが、おなじフィルタをプラグインで使うことが出来ます。
paintnetlab.blog120.fc2.com/blog-entry-415.htm

このほかにも、色々な組み合わせで無限の?表現ができます。
私も水の表現はいまだに勉強中です。主に、PhotoShopのチュートリアルを参考にしてます。
もし、「このチュートリアルを、Paint.NETでやるには?」ということでしたら、
可能な限り、ご紹介したいと思います。(PSの初心者向けチュートなら大体、PDNでもできると思います。)

2013/05/01 Wed 22:23 [No.149]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 水の表現

dpy@管理人

PNG 1024x578 688.2kb

水の表現のチュートリアルの1例をブログに載せました。

2013/05/03 Fri 22:06 [No.150]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 水の表現

みり

> 水の表現のチュートリアルの1例をブログに載せました。
返信ありがとうございます
予想の通り4番の効果だけで表現する方法を探していました(1から自分で描けないので・・・)
美しいチュートリアルありがとうございます

2013/05/06 Mon 21:48 [No.151]