Net4u レンタル掲示板を作る

HPに関するご意見・感想・おこごとなんでも。ただし、公序良俗に反するようなサイトの宣伝、書込みは行わないでください。見つけ次第削除させていただきます。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 18件
  • 所要時間 0.001秒
キーワード

  1. Re^2: 完成しました!(-)
  2. Re: 教えてください(-)
  3. Re: S-t花束 花の作り方(-)
  4. Re: 聞いてもらえてうれしいです(-)
  5. 持ち手の編み方、付け方教えてください(-)
  6. Re: 背負い籠の作り方(-)
  7. お引越ししました(-)
  8. Re^4: キノコ狩り(-)
  9. Re: キノコ狩り(-)
  10. Re^9: 出来ました〜(-)
  11. Re^6: 出来ました〜(-)
  12. Re^5: ワラビの保存法(-)
  13. Re^4: はじめまして(-)
  14. Re^3: 出来ました〜(-)
  15. Re^2: 出来ました〜(-)
  16. Re^11: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥(-)
  17. Re^8: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥(-)
  18. Re: きのこシーズン(-)

Re^2: 完成しました!

さるもすなる

あら、こんな形にもできるんですね。
なんかかっちょいいですね。
参考になります。

実は、側面のベースの六つ目編みが縦に並ぶやり方を一度しかやったことがなくて、さる的に消化不良なんです。今度やってみよ。

掲載、ありがとうございました。

2022/02/06 Sun 15:54 [No.221]

Re: 教えてください

さる

すいません。見逃してしまってました。

マニュアルは表紙に載ってるものの作り方を描いたものになります。
また、背負いかごの作り方は、マニュアル化してません。

特に凝った形にしないのであれば、本体は小さい籠と同じような編み方でよいかと思います。問題は肩掛けの部分の材料と編み方/本体への取付け方だと思いますが、この掲示板に他の方が作っている様子を載せてくれていますので、それを参考になさってはいかがでしょうか。

マニュアルのお申込みがうまく行かない場合は、「さるもすなるほおむぺーじ」のページ下にある「<ご意見、ご質問は以下にお願いします。> メール」にリンクしてあるメールアドレスに「マニュアル2希望」とタイトルしていただければ、こちらから詳細をお伺いする返信をいたします。

反応遅くてごめんなさい。

2020/10/14 Wed 01:37 [No.218]

Re: S-t花束 花の作り方

さるもすなる

> 『花』の作り方動画が見られますか。?
マニュアル「初級編2」のCDかダウンロード版に動画がついてます。
すいません。マニュアル(有料)のおまけにしてます。

2016/08/21 Sun 17:06 [No.212]

Re: 聞いてもらえてうれしいです

さる

さるもすなるです。
アップの写真ありがとうございます。
じっくり拝見させていただきました。

なんとPPバンドなんですね!!!
こんなのできるのかーと関心いたしました。

> ボンドでは、くっ付きませんでした。
ちなみに「GPクリアー」というボンドがあります。
これは、PPバンドが接着可能です。ちょっと乾くのに時間掛かるみたいですけど。

2013/02/01 Fri 22:12 [No.203]

持ち手の編み方、付け方教えてください

RED

PPバンドで石畳み編みや、花模様編みを作りました。
持ち手の編み方、バッグへの付け方を詳しく教えてください。
さるもすなるさんのHP見ていますが、いろんな編み方、作り方素敵ですね、本とかは出してないのでしょうか?

2011/11/23 Wed 15:55 [No.167]

Re: 背負い籠の作り方

愛媛のクリエイター

JPG 1024x768 142.5kb

第2工程

7段から8段で木枠から外した段階です。7段ほど編み上げますと、木枠から外しても自立します。
この段階で、一度締め付けます。そうすることで、形もそろうし、
何より以後の編上げが容易になります。籠が締まりますと、次に編むバンドがより簡単に編むことができます。
後は、構想の高さまで編み上げするだけです。

質問です

今までは、持ち手を4編の棒状に編んでいます。
芯に5mm、6mmのロープを入れて、重いものを入れてもつぶれないようにしています。
今度のバックは、帯状のバンドで型から吊り下げるようにしようと思っているのですが、
帯状にする方法を、エコクラフト籠編か、さるもすなる さんのホームページで見たように思うのですが、今は分かりません。
帯状のバンドの作り方を教えてもらえたらと思っています。よろしくお願いします。
ちなみに、この赤のバックは、11 X 25 X17 です。

木枠編工法の編み方を公開していただいてかまいません。
是非、公開してアミトモの輪を広げてください。
私だけがしているとも思っていませんし、地元では教えてといわれたら教えています。
ただガンタッカーが要るのと、木枠がネックになり、それにバンドを集めるのができないようです。

2011/06/16 Thu 06:32 [No.150]

お引越ししました

さるもすなる web

ホームページとブログサイトを引越しました。
うっかり、ここのリンク更新を忘れてました。
新しいサイトは、この掲示板の「ホーム」から入ることができます。
m(__)m

2010/11/06 Sat 01:28 [No.115]

Re^4: キノコ狩り

さるもすなる

おみごとですねー。
なんかデカイ感じが・・・・

さるも、今期2回目の小当りは出したのですが、虫付いてました。既に一部を食べた後だったので、家族(の一人)が大騒ぎです。(一気に食べてれば知らずに棲んだのに。)

白ゴマみたなちーっちゃい虫なんですけど、
マイタケの中に入り込んでいて、ぱっと見というか、洗っていても、あまり気づかれません。
この虫様に上手に出て行ってもらう方法をご存知でしたら、お教えください。

最初から、少し古めのヤツを採って来なければ、いい話なんですけど・・・。見過ごしたり/捨てたりするのが惜しいもので。

2010/10/18 Mon 00:56 [No.112]

Re: キノコ狩り

さるもすなる

やりましたねー。
おめでとうございます。

さるは先週はマイタケ・ボウズでした。
今週もめげずにがんばるつもり。ナラタケが出るころなので、それも備蓄しようと思ってます。

ところで、さるも昨年ヤマブシタケらしきものを見つけたのですが、どうやって食べるものなんでしょうか?

知らないので、持ち帰りませんでした。

2010/10/08 Fri 00:59 [No.108]

Re^9: 出来ました〜

さるもすなる

アミアミの秋ですねー。
お弁当入れ、背負いかご、フゴと立て続けですね。

フゴの使い心地はどうですか?
キノコ採り用のカゴは、カゴの中でキノコがあまり動かない方がいい(:動くと土などの汚れが他のキノコにも付くとか、キノコ自体が傷むから)と言われてますが、写真のカゴは縦に深いけど横幅がないので、ヨサゲですね。

2010/09/29 Wed 23:06 [No.106]

Re^6: 出来ました〜

さるもすなる

拝見いたしました。
既に製品のようですねー。
持ち手のところって、プラスチックのパチパチってはめれるやつですか?あれ、便利ですよね。「そっかあれが使えるんだー」と思ってしまういました。いただきです。それと、今回の色の組み合わせも、参考にさせていただこうと思ってます。
なにせベージュ/白のバンド、たーっくさんあるので。^^;)

2010/09/23 Thu 18:02 [No.101]

Re^5: ワラビの保存法

さるもすなる

干しワラビですね。マニアですねー。

なんだか奇遇な感じなのですが、さるも昨日というか今日実家から、干しゼンマイをもらって来ました。
定番は、煮物なのですが、少し他にどんな料理があるか、ちょっと調べようかと。
納豆石焼ビビンバは家でつくれないかとか、チヂミの具とか(なんとなく韓流ばかりですが)に・・・・

2010/09/13 Mon 21:50 [No.97]

Re^4: はじめまして

さるもすなる

おひさしぶりです。
所要時間30時間ですか。
やっぱり、実用品でしっかり作ろうと思ったらそれくらいは掛かってしまうんですね。
書き込みありがとうございました。

2010/09/05 Sun 21:19 [No.95]

Re^3: 出来ました〜

さるもすなる

見ましたー。
どうでした、取っ手X。
簡単な割に少しいいでしょ。
ちょっと端の処理にご苦労の痕が見られましたね。

2010/08/09 Mon 00:53 [No.90]

Re^2: 出来ました〜

みー

JPG 3072x2304 3255.4kb

いつもの格子編みですが、取っ手Xを付けてみました。
それと、「左の画像もよろしければ、お使いください」
と、ありましたので遠慮なく使わせていただきました。
さるもすなるオリジナルの籠が出来ました〜(見えますか?)
好きな写真をラミカでテープにしてしまえば、ペットの写真入りなんかも出来そうです。

2010/08/06 Fri 16:23 [No.89]

Re^11: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

さるもすなる

さるは、キャンプはしませんので、穴場的な情報はありません。

別目的で行ったことがあるところとすれば、

MIYAザワ海岸にWAOという温泉施設とキャンプ場があったはず。
海水浴場もすぐ近く、アサリも採れます。

海から離れますが、CYO海の花立牧場にもキャンプ場/コテージ
があります。少し高原だから涼しくていいと思います。
それで、金浦温泉まで足を伸ばして、一汗かくってのもいいですねー。昌苑のチャンポンもなつかしーなー。

2010/08/05 Thu 22:07 [No.88]

Re^8: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

みー

常連のみーです。
さるさんの3つ割カッターを作ってもらえるように頼んでみます。
少し時間をいただければ、大丈夫だと思います。
ところで、世の中にはオフ会というものが有るそうですが、「さるもすなる」では、オフ会は開催されないのですか?
オフ会にはカッターを持って行きますので、是非「サマーキャンプオフ会」なんてのを計画していただければ参加したいと思います。
「いちげんさん」でも、お近くの方が居たら参加してくださるかも?
ちなみに、息子は京都まで2回もオフ会に参加してますよ〜

2010/07/12 Mon 09:30 [No.85]

Re: きのこシーズン

さるもすなる web

JPG 450x338 76.7kb

さる在住の地方では、雪が降ってしましましたのでキノコのシーズンも終わりです。今年は例年では取れてたキノコで全くお目にかかれなかったのもあります。
ですが、サワモタシの新スポットも見つけたし、発展もあったなぁ。
さぁ、あとは来年また・・・・・

2008/11/24 Mon 23:37 [No.6]