Net4u レンタル掲示板を作る
anco web
わが国を代表する日本画家・平山郁夫は、
広島県瀬戸田町(現尾道市)に生まれ、
自らの被爆体験に基づき、
仏教への強い関心と平和への祈りを込めて、
壮大なスケールの作品を描き続けました。
シルクロードや日本各地を取材し、
感銘を受けて描いた数々の作品は、
現在でも見る人を魅了してやみません。
本展覧会では、300点を超える平山作品を所蔵する
滋賀県守山市の佐川美術館より、
『故城下村民帰牧図』をはじめとする仏教生誕の地インドから
西アジア、中央アジア経由で中国まで
仏教が伝来されたルートへの取材旅行を経て誕生した作品群、
そして民族紛争の戦禍に見舞われたサラエボを訪問した際に
描かれた代表作『平和の祈り―サラエボ戦跡―』など
約80点を展示し、平山郁夫の芸術の軌跡とその旅路を紹介します。
また、2016年に世界遺産登録5周年を迎える平泉町・中尊寺より
『一字金輪像 中尊寺』など7点の平山作品を特別出品します。
2016年1月9日(土)〜2月21日(日)
※月曜日休館。ただし1月11日は開館
時間:10:00〜17:00(最終入場は16:30まで)
一般・大学生 800円(当日1,000円)
小・中・高生 300円(当日500円)
盛岡市民文化ホール・展示ホール(マリオス4F)
2016/01/11 Mon 16:19 [No.11]
Anco web
涙をこえて〜東日本大震災復興支援ソング
合唱曲「涙をこえて」
作詞:かぜ耕士、作曲:中村八大作
演奏・合唱:ジョヴァンニ安東(多重録音)
イラスト・写真:ジョヴァンニ安東
写真:東日本大震災後の岩手県大槌町〜2013年5月18日撮影
久しぶりの新曲(秘蔵曲)動画発表公開です
途中から合唱を入れて編集してみました
20数年前、横浜の劇団をやめて岩手にUターン
北三陸の田野畑村で初めて担任をした時
絶対に生徒に歌わせたい曲がこの「涙をこえて」でした
文化祭で生徒たちは美しい歌声でこの自由曲を披露
私にとって一番の思い出の曲
2013/12/30 Mon 06:30 [No.9]
Anco web
津軽時代、お世話になったねぷた絵師・工藤盛龍先生の
展覧会模様をアップしました。
たくさん写真を撮って、まだまだ整理中です
これからもアップしていきます。
物凄い感動の連続、影絵絵巻でした。
工藤先生は津軽美人の奥さんを亡くし
ご自身も体調が悪い状況での展覧会で大変そうでしたが
盛岡のねぷた教室の方々が協力してみんなで準備しました。
私も数年ぶりに先生に再会し、後片付けのお手伝いをしてきました。
奥様と東日本大震災で亡くなられた方々への鎮魂も込めた展覧会でした。
写真は鎮魂燈籠ねぷた
http://joshua007.digi2.jp/seiryu2013.htm
NHK盛岡文化センターねぷた絵講師でもある
工藤盛龍公式サイトはこちら
http://seiryu-neputa.com/
2013/11/07 Thu 01:30 [No.6]
昨日、花巻市博物館の藤城清治展に行ってきた。
予想以上に全てが凄かった。
花巻に藤城清治大美術館が2ヶ月限定でオープンした感じで圧倒された。
グッズ書籍も凄い数で3冊買ったけどもっと買いたかった。
サイン会が数百人の列で外まで続く。
きっと秋田の来場者2万人を越えるね。
また本買いに行こう。
以上、https://twitter.com/joshuancoより
ほんとに素晴らしかったです。
宮沢賢治大好きな藤城先生の気合が感じられます。
宮沢賢治と藤城先生の代表作、
「銀河鉄道の夜」の影絵劇で使われた大きなセットも展示
東京の美学生時代、何度も日本青年館で見ました。
賢治童話絵本の新作原画も多数見れました。
1970年代からの昔の代表作もたくさん。
よくぞ、数十年持ちましたねと感激。
いったい、これはどうやって作ったのか?何を使ってるんだ?
という疑問と先生の影絵テクニックの凄さに唖然とします。
進化し続けるテクニック、さすがは芸術職人肌です。
その気が遠くなるようなカミソリ作業芸術に圧倒させられました。
影絵は、透過光でみないとホントの美しさ、感動を体感できません。
ぜひ、本物を見てくださいね。
日本全国を飛び廻る先生、サイン会でかなりお疲れでしょう。
私と同年代の娘の亜季さんがいつも付き添ってサポートしてます。
藤城先生は私の全ての夢を実現されておられる。
私にとって人生・芸術の師の中の師です。
2013/09/23 Mon 03:26 [No.2]