Net4u レンタル掲示板を作る

  1. [572] Syagrus insignis シアグルス インシグニス
    旧名:Lytocaryum insigne リトカリウム インシグネ

    ミニチュアココナッツ

    袋の内側に水滴は新鮮な種子の証
    発芽の期待値高そう
    種まき2024
    AO 2024/02/22 19:10 *
    1. [573] 到着したインシグニスの種をよく観察するといくつか難ありの種があり
      発芽するか怪しいものはお裾分けするわけにいかないため先に蒔いていました。
      Syagrus insignis シアグルス インシグニス
      AO 2024/03/29 17:59 *
      1. [577] その中で左は発芽孔が一つの18、
        右は発芽孔が見えない種19、20どちらかが発芽したようです。
        発芽孔が無いのではなく薄皮を被っていただけのようでした(3/31画像変更)
        Re: Syagrus insignis シアグルス インシグニス
        AO 2024/03/31 11:35 *
        1. [578] いつもお世話になっております( ̄^ ̄)ゞ
          subtropicalでございます^_^
          お分けいただいた種を確認したところ本日無事発芽を確認致しました(o^^o)とりあえずご報告まで〜m(_ _)m
          Re^2: Syagrus insignis シアグルス インシグニス
          我が家のも発芽しました!! 2024/04/03 01:00
          1. [579] >subtropical様
            発芽おめでとうございます!
            季節的にもよい時期ですね、

            用土について調べてみましたら
            インシグニスの自然生息地は、岩の多い急な斜面でのみ生育していて、非常に迅速な排水が必要であり、成体になると腐植やその他の有機物をまったく必要とせず根の水没を好まない、
            対して、ヒメヤシとホーネイは腐植質を好むということ  ・・・・ >> 続き
            Re^3: Syagrus insignis シアグルス インシグニス
            AO 2024/04/03 19:22
            1. [580] 訳アリの種16〜20が発芽して現在発芽率100パーセント
              16の種は、胸ポケットに入れて温める「めんどり催芽法」を試しました。
              残りの種はもっと状態が良さそうなので発芽してくれると思います。
              Re^4: Syagrus insignis シアグルス インシグニス
              AO 2024/04/15 18:45 *
              1. [581] 種まきに使った土はピートモスですが、根の伸び具合見ると相性が悪そうですRe^5: Syagrus insignis シアグルス インシグニス AO 2024/04/15 18:47 *
                1. [582] 用土はセラミスとバークの混合2種類だと不安なので赤玉・鹿沼・パーライトのミックスを2割足しましたRe^6: Syagrus insignis シアグルス インシグニス AO 2024/04/15 18:50 *
                  1. [583] インシグナスとホーヘイネは羽状葉が出たらそこそこ寒さに強いので、年中外のラックの下の段で育ててましたよ!本当に綺麗で可愛い葉を出します。
                    また育てたい品種です。
                    用土はセラミスとバークの混合2種類だと不安なので赤玉・鹿沼・パーライトのミックスを2割足しました
                    Re^7: Syagrus insignis シアグルス インシグニス
                    Nhiro2 2024/04/17 18:48
                    1. [584] Nhiroさんのインシグニスとホーヘイネは大変美しかったのでよく覚えております!
                      ぎゅっと締まったコンパクトな姿で真っすぐな小葉とシルバーの葉裏も良いですよね。また成長した苗持参の上お伺いしたいと思います。
                      東京で地植えなさってる方のインシグニスが開花2回目まで成長されているので、是非メイドインジャパンパームを目指して挑戦してほしいです。
                      Re^8: Syagrus insignis シアグルス インシグニス
                      AO 2024/04/18 15:33
    2. [575] 超コンパクトなチャメドレア
      たくさん芽が出たので夏から出品できそうです
      Chamaedorea stenocarpa チャメドレア ステノカルパ
      AO 2024/03/29 18:07 *
    3. [576] 漫画家のぴょんぬりら先生からお裾分けしていただきました。
      Trachycarpus latisectus(トラキカルプス ラティセクタス)
      おまけに
      Washingtonia filifela(ワシントンヤシ)
      Chamaerops humilis var. cerifera(チャメロプス フミリス var.セリフェラ)
      までいただいて、ヤシ育成フ  ・・・・ >> 続き
      Trachycarpus latisectus/Washingtonia filifela/Chamaerops humilis var. cerifera
      AO 2024/03/29 19:34 *
    4. [585] Ravenea glauca 'andringitra'
      アンドリンギトラパーム

      RPSから届きました
      袋ごしにフルーティーな香りがするので分解が始まってそうです。
      たぶんアンドリンギトラパームの果実に酵素が含まれているのだと思います。
      そのまま袋蒔きしたら数日で溶けそう。
      Ravenea glauca 'andringitra'
      AO 2024/04/24 20:09 *
      1. [586] 100個の注文で111個も入れてくれてました、
        経験上、発芽させるのが極めて困難な種子の一つです。
        まずはカビた種を選別
        腐った種は指で圧迫すると潰れます
        Re: Ravenea glauca 'andringitra'
        AO 2024/04/24 20:12 *
        1. [587] 水に浮いた種も一応蒔いてみることにしようRe^2: Ravenea glauca 'andringitra' AO 2024/04/24 20:13 *
          1. [588] 外蒔きにして、カビを食べるトビムシの力を借りたいところ。
            まとめて蒔くと菌が感染するので1鉢に種1個で蒔くのが安全です。
            Re^3: Ravenea glauca 'andringitra'
            AO 2024/04/24 20:13 *
            1. [589] ロマン種子なので1/100でも発芽すれば幸運
              希少種の種まきができることに感謝
              発芽してくれた種は本当に尊く思えてしまいます
              Re^4: Ravenea glauca 'andringitra'
              AO 2024/04/24 20:14 *
              1. [604] アンドリンギトラパームの発芽確認!
                沈んだ種子3/24個
                浮いた種子1/62個
                溶けた種子25個
                合計4/111個

                発芽率は1/27.75個

                カビの感染予防のため種1個につき1鉢蒔きまして計86鉢
                実際カビやきのこは見られなかったのでトビムシが活躍してくれたように思います
                Re^5: Ravenea glauca 'andringitra'
                AO 2024/08/20 18:50 *
                1. [605] 浮いた種子の発芽苗

                  ラベネアの種は殻と胚乳がかなり薄いのがわかります
                  ピンチテストしたら健全な種まで割ってしまいそう
                  残った胚膜みたいなものはなんだろう?

                  芽の成長過程は、ラべネアグラウカ(イサロ)は最初から羽状葉が出るのに対して、アンドリンギトラパームは単葉の期間が3年以上も続きます。
                  Re^6: Ravenea glauca 'andringitra'
                  AO 2024/08/20 18:53 *
    5. [592] Butia lallemantii ブティア ラレマンティ

      ブラジルのリオグランデドスル州南東部
      地下で分岐する小型のブティア
      ジョオウヤシと交雑があるというのも興味深い
      果実は食用になる
      レアブティアは滅多に発芽しないのでうれしい
      Butia lallemantii
      AO 2024/06/18 19:12 *
    6. [593] チャメドレア ヌビウム
      中央アメリカ〜メキシコ南部までの雲霧林
      耐寒性が高いチャメドレアのひとつ
      フラットな双葉で株立ちになり、
      パームペディアによると取り木ができるようだ
      Chamaedorea nubium
      AO 2024/06/18 19:30 *
    7. [594] シアグルス ルシアナ
      ロックココナッツ

      ブラジル ミナスジェライス・エスピリトサント州
      内陸部まで自生しているので環境適応力ありそう
      幹や葉の形態が旧リトカリウム属に似ていて明るい葉色

      種の形もリトカリウムに似ているなあ
      状態はあまりよくないです
      Syagrus ruschiana
      AO 2024/06/18 21:18 *
    8. [595] Syagrus santosii
      シアグルス サントシー

      ブラジル バイーア州南部
      非常に珍しく個体群はジェキティニョニャ川の急斜面に限られる
      RPSに種子がありますが値段が高い!
      耐寒性があればいいのだけど…
      短く明るい小葉が密集した羽状葉で美しい
      Syagrus santosii
      AO 2024/06/18 21:39 *
    9. [596] Allagoptera brevicalyx
      アラゴプテラ ブレビカリクス

      ブラジル バイーア州とセルジッペ州
      アレナリアに似ていて耐寒性があるそうです
      サンドパームと呼ばれるアレナリア同様、表面腐食の少ない砂質土壌を好む
      銀色のワックスはほんのりピンクがかった色とのことで見てみたいです
      Allagoptera brevicalyx
      AO 2024/06/18 21:54 *
    10. [597] Chambeyronia lepidota 'Mid Elevation'
      シャンベイロニア レピドタ 中標高種

      ニューカレドニアの湿潤な東中央部
      中標高種(600〜800m)と高標高種(900〜1500m)がある
      中標高種のほうが細いように見えますが、雲霧林の中か全日照かの違いである可能性があります
      しかし一貫して  ・・・・ >> 続き
      Chambeyronia lepidota 'Mid Elevation'
      AO 2024/06/19 20:19 *
    11. [598] 発根から2〜3か月かかって芽が出てきました。そういえばブラジルヒメヤシも発根から芽が出るまで結構時間かかってたような。ピートモスに放置しすぎてこじらせた種もしっかり芽が出てるので結構タフなヤシだと思います。ゆっくり気長に待ちましょう。Syagrus insignis AO 2024/07/02 19:31 *
    12. [599] 冬に蒔いたマウンテンココナッツ
      新しそうな種と乾燥して振るとコロコロ音がする種とで鉢を分けて蒔いています。
      こちらはコロコロ音がしてたほうの鉢なのでホッとしました。
      チリサケヤシやアフリカチリヤシもコロコロ音がする浮いた種でも発芽してくれました。
      深さ40センチの土に蒔いていますが相当なリモートで底つきすると思うので芽が出るまで待って良いものか迷います
      Parajubaea cocoides マウンテンココナッツ
      AO 2024/07/02 19:48 *
    13. [600] Jubutiagrus x jubaea
      超貴重な三種混血xチリサケヤシバッククロス
      4つを梅雨蒔き
      片方4つは先に、マウンテンココナッツと同じ寒い時期に蒔いています。
      発芽しますように!
      Jubutiagrus x jubaea
      AO 2024/07/02 19:59 *
      1. [615] 春と夏に播種した種子がまだ発芽していないので、
        M様より貴重な発芽種子と沢山の種子をお送りいただきました
        本当にありがとうございました…
        Re: Jubutiagrus x jubaea
        AO 2024/09/19 18:50 *
        1. [616] Jubutiagrus x jubaea
          発芽種子
          Re^2: Jubutiagrus x jubaea
          AO 2024/09/19 18:51 *
          1. [617] 9月6日鉢上げ
            連日京都の気温は38℃超え
            観測史上最も遅い猛暑日
            しばしばアメダスランキングで全国最高気温1位になってるのを見ます
            Re^3: Jubutiagrus x jubaea
            AO 2024/09/19 18:54 *
            1. [618] 9月19日
              緑になり、葉が伸びました。
              無事に活着してくれたようです。
              Re^4: Jubutiagrus x jubaea
              AO 2024/09/19 18:56 *
    14. [601] Lavoixia macrocarpa
      ラヴォイクシア マクロカルパ

      世界で最も希少なヤシの一種であるこの種は、ヤシ愛好家の間ではほぼ神話的地位を獲得しています。
      栽培はほとんど知られておらず、ニューカレドニア北部の原産地に残っている木はほんの一握りです。
      種子の収集は不可能と言われてきましたが、私たちは不可能を可能にしました。
      今度は  ・・・・ >> 続き
      Lavoixia macrocarpa
      AO 2024/07/08 18:17 *
    15. [602] Chrysalidocarpus(Dypsis) baronii
      クリサリドカルプス バロニー
      シュガーケーンパーム

      アレカヤシに似ていて少しだけ耐寒性が強い
      クラウンシャフトがクリームイエローに、時に赤っぽくなります。
      Chrysalidocarpus(Dypsis) baronii
      AO 2024/07/08 18:19 *
    16. [603] Chamaedorea adscendens
      チャメドレア アドセンデンス
      ベルベットパーム

      単一で小型のチャメドレアで幹が結構高く上がる(2.5m)
      羽状用は短く丸くベルベット生地のような質感
      石灰岩上で育つため適切なpHと石灰の添加が効果的と思われます
      チャメドレアの仲間としては干ばつに強いほうらしい
      Chamaedorea adscendens
      AO 2024/07/08 18:20 *
      1. [606] チャメドレア属中で最も厚みのある葉になるそうで成木の写真から想像つかない メタリカの羽状用版みたいな質感なのかなRe: Chamaedorea adscendens AO 2024/08/20 19:09 *
    17. [607] 種の状態がかなり悪くてダメ元でしたが発芽してくれました
      化石記録に基づくともっとも古いヤシで全てのヤシの先祖であると考えられている
      塩水と痩せた土地に強いということなので、砂漠と化した黒潮椰子園の地植え候補にしよう
      Allagoptera arenaria
      AO 2024/08/20 19:27 *
    18. [608] コシパーム
      播種から3年目の発芽
      マングローブのような呼吸根を持つため水没に強く水槽で栽培できます
      Raphia australis
      AO 2024/08/20 19:35 *
    19. [609] マルティウスヒマラヤンファンパーム
      マルティアナスに似ていて、より葉が小さく耐寒性が強いそうです
      ちなみにマルティアナスの耐寒性はあまり強くない
      棕櫚との違いは若い苗の葉柄に産毛が出ていたのが特徴的でした
      幹はむき出しになるそうです
      Trachycarpus martianus 'Nepal'
      AO 2024/08/20 20:04 *
    20. [610] シルバーソウパルメット
      ノコギリヤシ
      新鮮そうな良種を送ってもらいました
      殻を割らずに蒔いています 鉢上げが楽しみ
      Serenoa repens silver
      AO 2024/08/20 20:29 *
    21. [611] Parajubaea cocoides
      パラジュベア ココイデス
      非常に深いリモート発芽です
      2〜3センチの深さに種まきしたとして、発根深さは13センチくらい、
      鉢は25センチ以上の深さがあると良いと思います
      Parajubaea cocoides
      AO 2024/09/19 18:17 *
    22. [612] アレカ トリアンドラ
      ワイルドアレカパーム
      338様より賜りました種子
      半日陰 土壌は常に湿っていて水はけを好む 塊茎種
      アレカ属としては珍しく耐寒性があるということで暖地で地植え出来そうです。
      Areca triandra
      AO 2024/09/19 18:20 *
    23. [613] ペラゴドクサ ヘンリーアナ
      マルサケスパーム
      原産地:マルケサス諸島
      M様より賜りました
      シンガポール・ボタニック・ガーデンより収集し、お送り下さった貴重な種子
      発芽に2〜3年以上
      湿度の高い熱帯気候
      非常に湿った下層林に自生 少し栽培が難しい
      日陰 肥料を好む 風で葉が簡単に破れてしまう 中程度の塩耐性
      寒  ・・・・ >> 続き
      Pelagodoxa henryana
      AO 2024/09/19 18:41 *
      1. [614] ペラゴドクサヘンリーアナの果実
        まさに自然の造形美
        せっかくなので暫く飾りたいと思います。
        Re: Pelagodoxa henryana
        AO 2024/09/19 18:44 *

[ 編集 ][ 返信 ]種まき2024

AO

JPG 1200x2192 1401.8kb

Syagrus insignis シアグルス インシグニス
旧名:Lytocaryum insigne リトカリウム インシグネ

ミニチュアココナッツ

袋の内側に水滴は新鮮な種子の証
発芽の期待値高そう

2024/02/22 Thu 19:10 [No.572]

[ 編集 ][ 返信 ]Syagrus insignis シアグルス インシグニス

AO

JPG 1206x1848 1212.3kb

到着したインシグニスの種をよく観察するといくつか難ありの種があり
発芽するか怪しいものはお裾分けするわけにいかないため先に蒔いていました。

2024/03/29 Fri 17:59 [No.573]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Syagrus insignis シアグルス インシグニス

AO

JPG 1174x1461 805.7kb

その中で左は発芽孔が一つの18、
右は発芽孔が見えない種19、20どちらかが発芽したようです。
発芽孔が無いのではなく薄皮を被っていただけのようでした(3/31画像変更)

2024/03/31 Sun 11:35 [No.577]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: Syagrus insignis シアグルス インシグニス

我が家のも発芽しました!!

いつもお世話になっております( ̄^ ̄)ゞ
subtropicalでございます^_^
お分けいただいた種を確認したところ本日無事発芽を確認致しました(o^^o)とりあえずご報告まで〜m(_ _)m

2024/04/03 Wed 01:00 [No.578]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: Syagrus insignis シアグルス インシグニス

AO

>subtropical様
発芽おめでとうございます!
季節的にもよい時期ですね、

用土について調べてみましたら
インシグニスの自然生息地は、岩の多い急な斜面でのみ生育していて、非常に迅速な排水が必要であり、成体になると腐植やその他の有機物をまったく必要とせず根の水没を好まない、
対して、ヒメヤシとホーネイは腐植質を好むということで、土壌の好みに違いがあるそうです。

パームトークのパルメールさんの記事がとても参考になります
https://www.palmtalk.org/forum/topic/47545-lytocaryum-syagrus-insignis-vs-s-weddellianum/?page=2
セラミスとバークをミックスした用土は使ったことがないのですが
案外、砂質土壌を好むヤシに汎用性があるのかも

2024/04/03 Wed 19:22 [No.579]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: Syagrus insignis シアグルス インシグニス

AO

JPG 1200x778 449.1kb

訳アリの種16〜20が発芽して現在発芽率100パーセント
16の種は、胸ポケットに入れて温める「めんどり催芽法」を試しました。
残りの種はもっと状態が良さそうなので発芽してくれると思います。

2024/04/15 Mon 18:45 [No.580]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: Syagrus insignis シアグルス インシグニス

AO

JPG 1143x475 276.3kb

種まきに使った土はピートモスですが、根の伸び具合見ると相性が悪そうです

2024/04/15 Mon 18:47 [No.581]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^6: Syagrus insignis シアグルス インシグニス

AO

JPG 1200x1427 1718.9kb

用土はセラミスとバークの混合2種類だと不安なので赤玉・鹿沼・パーライトのミックスを2割足しました

2024/04/15 Mon 18:50 [No.582]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^7: Syagrus insignis シアグルス インシグニス

Nhiro2

インシグナスとホーヘイネは羽状葉が出たらそこそこ寒さに強いので、年中外のラックの下の段で育ててましたよ!本当に綺麗で可愛い葉を出します。
また育てたい品種です。
用土はセラミスとバークの混合2種類だと不安なので赤玉・鹿沼・パーライトのミックスを2割足しました

2024/04/17 Wed 18:48 [No.583]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^8: Syagrus insignis シアグルス インシグニス

AO

Nhiroさんのインシグニスとホーヘイネは大変美しかったのでよく覚えております!
ぎゅっと締まったコンパクトな姿で真っすぐな小葉とシルバーの葉裏も良いですよね。また成長した苗持参の上お伺いしたいと思います。
東京で地植えなさってる方のインシグニスが開花2回目まで成長されているので、是非メイドインジャパンパームを目指して挑戦してほしいです。

2024/04/18 Thu 15:33 [No.584]

[ 編集 ][ 返信 ]Chamaedorea stenocarpa チャメドレア ステノカルパ

AO

JPG 1000x657 541.0kb

超コンパクトなチャメドレア
たくさん芽が出たので夏から出品できそうです

2024/03/29 Fri 18:07 [No.575]

[ 編集 ][ 返信 ]Trachycarpus latisectus/Washingtonia filifela/Chamaerops humilis var. cerifera

AO

JPG 2060x1638 1455.7kb

漫画家のぴょんぬりら先生からお裾分けしていただきました。
Trachycarpus latisectus(トラキカルプス ラティセクタス)
おまけに
Washingtonia filifela(ワシントンヤシ)
Chamaerops humilis var. cerifera(チャメロプス フミリス var.セリフェラ)
までいただいて、ヤシ育成フローも可愛く分かりやすく説明して下さりとても有難いです。
新刊シュロ3も拝読させていただきました。
良い作品に触れると心が躍ります♪

2024/03/29 Fri 19:34 [No.576]

[ 編集 ][ 返信 ]Ravenea glauca 'andringitra'

AO

JPG 855x1000 464.5kb

Ravenea glauca 'andringitra'
アンドリンギトラパーム

RPSから届きました
袋ごしにフルーティーな香りがするので分解が始まってそうです。
たぶんアンドリンギトラパームの果実に酵素が含まれているのだと思います。
そのまま袋蒔きしたら数日で溶けそう。

2024/04/24 Wed 20:09 [No.585]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Ravenea glauca 'andringitra'

AO

JPG 1774x722 845.3kb

100個の注文で111個も入れてくれてました、
経験上、発芽させるのが極めて困難な種子の一つです。
まずはカビた種を選別
腐った種は指で圧迫すると潰れます

2024/04/24 Wed 20:12 [No.586]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: Ravenea glauca 'andringitra'

AO

JPG 1000x967 650.0kb

水に浮いた種も一応蒔いてみることにしよう

2024/04/24 Wed 20:13 [No.587]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: Ravenea glauca 'andringitra'

AO

JPG 1200x638 551.9kb

外蒔きにして、カビを食べるトビムシの力を借りたいところ。
まとめて蒔くと菌が感染するので1鉢に種1個で蒔くのが安全です。

2024/04/24 Wed 20:13 [No.588]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: Ravenea glauca 'andringitra'

AO

JPG 1200x640 437.5kb

ロマン種子なので1/100でも発芽すれば幸運
希少種の種まきができることに感謝
発芽してくれた種は本当に尊く思えてしまいます

2024/04/24 Wed 20:14 [No.589]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: Ravenea glauca 'andringitra'

AO

JPG 1000x1222 1454.1kb

アンドリンギトラパームの発芽確認!
沈んだ種子3/24個
浮いた種子1/62個
溶けた種子25個
合計4/111個

発芽率は1/27.75個

カビの感染予防のため種1個につき1鉢蒔きまして計86鉢
実際カビやきのこは見られなかったのでトビムシが活躍してくれたように思います

2024/08/20 Tue 18:50 [No.604]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^6: Ravenea glauca 'andringitra'

AO

JPG 791x1200 473.5kb

浮いた種子の発芽苗

ラベネアの種は殻と胚乳がかなり薄いのがわかります
ピンチテストしたら健全な種まで割ってしまいそう
残った胚膜みたいなものはなんだろう?

芽の成長過程は、ラべネアグラウカ(イサロ)は最初から羽状葉が出るのに対して、アンドリンギトラパームは単葉の期間が3年以上も続きます。

2024/08/20 Tue 18:53 [No.605]

[ 編集 ][ 返信 ]Butia lallemantii

AO

JPG 1016x1304 632.7kb

Butia lallemantii ブティア ラレマンティ

ブラジルのリオグランデドスル州南東部
地下で分岐する小型のブティア
ジョオウヤシと交雑があるというのも興味深い
果実は食用になる
レアブティアは滅多に発芽しないのでうれしい

2024/06/18 Tue 19:12 [No.592]

[ 編集 ][ 返信 ]Chamaedorea nubium

AO

JPG 1200x835 572.0kb

チャメドレア ヌビウム
中央アメリカ〜メキシコ南部までの雲霧林
耐寒性が高いチャメドレアのひとつ
フラットな双葉で株立ちになり、
パームペディアによると取り木ができるようだ

2024/06/18 Tue 19:30 [No.593]

[ 編集 ][ 返信 ]Syagrus ruschiana

AO

JPG 1200x645 483.5kb

シアグルス ルシアナ
ロックココナッツ

ブラジル ミナスジェライス・エスピリトサント州
内陸部まで自生しているので環境適応力ありそう
幹や葉の形態が旧リトカリウム属に似ていて明るい葉色

種の形もリトカリウムに似ているなあ
状態はあまりよくないです

2024/06/18 Tue 21:18 [No.594]

[ 編集 ][ 返信 ]Syagrus santosii

AO

JPG 969x1618 940.2kb

Syagrus santosii
シアグルス サントシー

ブラジル バイーア州南部
非常に珍しく個体群はジェキティニョニャ川の急斜面に限られる
RPSに種子がありますが値段が高い!
耐寒性があればいいのだけど…
短く明るい小葉が密集した羽状葉で美しい

2024/06/18 Tue 21:39 [No.595]

[ 編集 ][ 返信 ]Allagoptera brevicalyx

AO

JPG 1200x651 454.6kb

Allagoptera brevicalyx
アラゴプテラ ブレビカリクス

ブラジル バイーア州とセルジッペ州
アレナリアに似ていて耐寒性があるそうです
サンドパームと呼ばれるアレナリア同様、表面腐食の少ない砂質土壌を好む
銀色のワックスはほんのりピンクがかった色とのことで見てみたいです

2024/06/18 Tue 21:54 [No.596]

[ 編集 ][ 返信 ]Chambeyronia lepidota 'Mid Elevation'

AO

JPG 1200x2013 1267.3kb

Chambeyronia lepidota 'Mid Elevation'
シャンベイロニア レピドタ 中標高種

ニューカレドニアの湿潤な東中央部
中標高種(600〜800m)と高標高種(900〜1500m)がある
中標高種のほうが細いように見えますが、雲霧林の中か全日照かの違いである可能性があります
しかし一貫して驚くべき違いが一つあり、中標高種の果実は面積の半分が奇妙なゼラチン質で覆われるということです

2024/06/19 Wed 20:19 [No.597]

[ 編集 ][ 返信 ]Syagrus insignis

AO

JPG 1068x1460 1458.9kb

発根から2〜3か月かかって芽が出てきました。そういえばブラジルヒメヤシも発根から芽が出るまで結構時間かかってたような。ピートモスに放置しすぎてこじらせた種もしっかり芽が出てるので結構タフなヤシだと思います。ゆっくり気長に待ちましょう。

2024/07/02 Tue 19:31 [No.598]

[ 編集 ][ 返信 ]Parajubaea cocoides マウンテンココナッツ

AO

JPG 1000x682 669.2kb

冬に蒔いたマウンテンココナッツ
新しそうな種と乾燥して振るとコロコロ音がする種とで鉢を分けて蒔いています。
こちらはコロコロ音がしてたほうの鉢なのでホッとしました。
チリサケヤシやアフリカチリヤシもコロコロ音がする浮いた種でも発芽してくれました。
深さ40センチの土に蒔いていますが相当なリモートで底つきすると思うので芽が出るまで待って良いものか迷います

2024/07/02 Tue 19:48 [No.599]

[ 編集 ][ 返信 ]Jubutiagrus x jubaea

AO

JPG 2595x2136 3433.2kb

Jubutiagrus x jubaea
超貴重な三種混血xチリサケヤシバッククロス
4つを梅雨蒔き
片方4つは先に、マウンテンココナッツと同じ寒い時期に蒔いています。
発芽しますように!

2024/07/02 Tue 19:59 [No.600]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Jubutiagrus x jubaea

AO

JPG 2313x1518 1596.4kb

春と夏に播種した種子がまだ発芽していないので、
M様より貴重な発芽種子と沢山の種子をお送りいただきました
本当にありがとうございました…

2024/09/19 Thu 18:50 [No.615]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: Jubutiagrus x jubaea

AO

JPG 591x1000 383.5kb

Jubutiagrus x jubaea
発芽種子

2024/09/19 Thu 18:51 [No.616]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: Jubutiagrus x jubaea

AO

JPG 838x1000 633.0kb

9月6日鉢上げ
連日京都の気温は38℃超え
観測史上最も遅い猛暑日
しばしばアメダスランキングで全国最高気温1位になってるのを見ます

2024/09/19 Thu 18:54 [No.617]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: Jubutiagrus x jubaea

AO

JPG 852x1436 179.1kb

9月19日
緑になり、葉が伸びました。
無事に活着してくれたようです。

2024/09/19 Thu 18:56 [No.618]

[ 編集 ][ 返信 ]Lavoixia macrocarpa

AO

JPG 1000x1011 641.0kb

Lavoixia macrocarpa
ラヴォイクシア マクロカルパ

世界で最も希少なヤシの一種であるこの種は、ヤシ愛好家の間ではほぼ神話的地位を獲得しています。
栽培はほとんど知られておらず、ニューカレドニア北部の原産地に残っている木はほんの一握りです。
種子の収集は不可能と言われてきましたが、私たちは不可能を可能にしました。
今度は、種子を発芽させるのがあなたの課題です。
控えめに言っても、非常に難しいという評判でしたが、挑戦した人はほとんどいませんでした。
(レアパームシードより)

2年前に優羽さんから送って頂いた貴重な種子
定期的に土を替えて蒔きなおしています

2024/07/08 Mon 18:17 [No.601]

[ 編集 ][ 返信 ]Chrysalidocarpus(Dypsis) baronii

AO

JPG 1200x1184 1000.4kb

Chrysalidocarpus(Dypsis) baronii
クリサリドカルプス バロニー
シュガーケーンパーム

アレカヤシに似ていて少しだけ耐寒性が強い
クラウンシャフトがクリームイエローに、時に赤っぽくなります。

2024/07/08 Mon 18:19 [No.602]

[ 編集 ][ 返信 ]Chamaedorea adscendens

AO

JPG 868x1194 815.3kb

Chamaedorea adscendens
チャメドレア アドセンデンス
ベルベットパーム

単一で小型のチャメドレアで幹が結構高く上がる(2.5m)
羽状用は短く丸くベルベット生地のような質感
石灰岩上で育つため適切なpHと石灰の添加が効果的と思われます
チャメドレアの仲間としては干ばつに強いほうらしい

2024/07/08 Mon 18:20 [No.603]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Chamaedorea adscendens

AO

JPG 1200x880 760.3kb

チャメドレア属中で最も厚みのある葉になるそうで成木の写真から想像つかない メタリカの羽状用版みたいな質感なのかな

2024/08/20 Tue 19:09 [No.606]

[ 編集 ][ 返信 ]Allagoptera arenaria

AO

JPG 1000x938 1055.6kb

種の状態がかなり悪くてダメ元でしたが発芽してくれました
化石記録に基づくともっとも古いヤシで全てのヤシの先祖であると考えられている
塩水と痩せた土地に強いということなので、砂漠と化した黒潮椰子園の地植え候補にしよう

2024/08/20 Tue 19:27 [No.607]

[ 編集 ][ 返信 ]Raphia australis

AO

JPG 781x1200 839.9kb

コシパーム
播種から3年目の発芽
マングローブのような呼吸根を持つため水没に強く水槽で栽培できます

2024/08/20 Tue 19:35 [No.608]

[ 編集 ][ 返信 ]Trachycarpus martianus 'Nepal'

AO

JPG 1000x664 654.2kb

マルティウスヒマラヤンファンパーム
マルティアナスに似ていて、より葉が小さく耐寒性が強いそうです
ちなみにマルティアナスの耐寒性はあまり強くない
棕櫚との違いは若い苗の葉柄に産毛が出ていたのが特徴的でした
幹はむき出しになるそうです

2024/08/20 Tue 20:04 [No.609]

[ 編集 ][ 返信 ]Serenoa repens silver

AO

JPG 1200x797 773.6kb

シルバーソウパルメット
ノコギリヤシ
新鮮そうな良種を送ってもらいました
殻を割らずに蒔いています 鉢上げが楽しみ

2024/08/20 Tue 20:29 [No.610]

[ 編集 ][ 返信 ]Parajubaea cocoides

AO

JPG 671x1200 138.1kb

Parajubaea cocoides
パラジュベア ココイデス
非常に深いリモート発芽です
2〜3センチの深さに種まきしたとして、発根深さは13センチくらい、
鉢は25センチ以上の深さがあると良いと思います

2024/09/19 Thu 18:17 [No.611]

[ 編集 ][ 返信 ]Areca triandra

AO

JPG 1200x870 230.3kb

アレカ トリアンドラ
ワイルドアレカパーム
338様より賜りました種子
半日陰 土壌は常に湿っていて水はけを好む 塊茎種
アレカ属としては珍しく耐寒性があるということで暖地で地植え出来そうです。

2024/09/19 Thu 18:20 [No.612]

[ 編集 ][ 返信 ]Pelagodoxa henryana

AO

JPG 2745x1812 2495.8kb

ペラゴドクサ ヘンリーアナ
マルサケスパーム
原産地:マルケサス諸島
M様より賜りました
シンガポール・ボタニック・ガーデンより収集し、お送り下さった貴重な種子
発芽に2〜3年以上
湿度の高い熱帯気候
非常に湿った下層林に自生 少し栽培が難しい
日陰 肥料を好む 風で葉が簡単に破れてしまう 中程度の塩耐性
寒さを好まない(15℃未満で成長が止まる)
果実は食用になる

2024/09/19 Thu 18:41 [No.613]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Pelagodoxa henryana

AO

JPG 1000x743 431.4kb

ペラゴドクサヘンリーアナの果実
まさに自然の造形美
せっかくなので暫く飾りたいと思います。

2024/09/19 Thu 18:44 [No.614]