Net4u レンタル掲示板を作る

  1. [367] ハリヤシ(Rhapidophyllum hystrix)

    種と成長点が離れ離れになる
    Remote germination(遠隔発芽)
    種まき
    Ao 2021/07/31 11:57 *
    1. [368] ケンティオプシス オリヴィフォルミス(Kentiopsis oliviformis)カナラパーム

      種と成長点が隣り合わせの
      Adjacent germination(隣接発芽)
      Adjacent germination(隣接発芽)ケンティオプシス オリヴィフォルミス
      Ao 2021/07/31 12:10 *
      1. [400] ベッカリオフェニックス アルフレディは隣接発芽です。
        根は深くまで伸びて側根は多めです。
        ベッカリオフェニックス アルフレディ(Beccariophoenix alfredii )隣接発芽
        Ao 2021/09/15 20:41 *
      2. [414] ディプシスsp.'ダークミーリーバグ'(Dypsis sp. 'dark mealy bug')
        Adjacent germination(隣接発芽)です。
        Dypsis sp. 'dark mealy bug'  隣接発芽
        Ao 2021/10/07 20:45 *
      3. [418] ラフィア オーストラリス(raphia australis)
        コシパーム

        アフリカチリヤシに似た雰囲気のヤシ
        つる性のカラムス(トウ)亜連で幹立になる、それだけで面白い
        マングローブのように水没環境で生きられます
        隣接発芽 ラフィア オーストラリス(raphia australis)
        Ao 2021/10/17 12:18 *
        1. [457] 半年くらいでぽつぽつ発芽してきました。
          以前蒔いたときは2年かかりましたがこれは表皮が剥かれているため早いのかもしれない。
          Re: 隣接発芽 ラフィア オーストラリス(raphia australis)
          Ao 2022/05/25 19:58 *
      4. [426] ブラヘア ムーレイ(Brahea moorei)

        隣接発芽はブラヘア属では珍しいと思います。
        森林型なのも珍しく耐陰性があるということです。

        成長しても小型で幹が上がらない。
        トゲ・針が無く葉先がビロウのように垂れているように見えます。
        Re: Adjacent germination(隣接発芽)ケンティオプシス オリヴィフォルミス
        ブラヘア ムーレイ(Brahea moorei) 隣接発芽 2021/10/29 18:43 *
        1. [438] ( ,,`・ω・´)ンンン?Brahea moorei Ao 2021/11/19 09:58 *
          1. [439] 芽が地面に刺さっていて上下さかさまでしたRe: Brahea moorei Ao 2021/11/19 10:04 *
    2. [398] アフリカチリヤシ(Jubaeopsis caffra)

      リモートジャーミネーションです。
      種から最初に伸びる根は、正確にはCotyledonary petiole(子葉柄)と呼びます。子葉柄は生長点そのものなので折れると死にます。遠隔発芽する種は深い鉢に蒔いて芽が出てから植えなおすようにしています。

      Blog of palms(まいまい様のブロ  ・・・・ >> 続き
      Remote germination(遠隔発芽)アフリカチリヤシ
      Ao 2021/09/07 18:56 *
      1. [411] 自家結実で収穫した種から。
        無作為で種を割ったところ2/3が空洞でしたから
        最初の発芽が見られて安心しました。
        シルバークイーン(Syagrus romanzoffiana litoralis)
        Ao 2021/09/28 17:29 *
        1. [413] 上の発芽苗を掘り出しました。
          Remote germinationです。
          Re: シルバークイーン(Syagrus romanzoffiana litoralis)
          Ao 2021/09/29 16:43 *
          1. [478] 七月の終わりごろに芽が見えました。
            昨年の夏に熟してすぐに蒔いた種で、発芽に一年以上かかるようです。
            Re^2: シルバークイーン(Syagrus romanzoffiana litoralis)
            Ao 2022/08/18 17:11 *
      2. [415] Hyphaene petersiana
        (ヒファエネ ペターシアナ)
        Hyphaene petersiana 遠隔発芽
        Ao 2021/10/07 20:53 *
        1. [416] Hyphaene petersiana(ヒファエネ ペターシアナ)/マカラニパーム
          ドームヤシの仲間は子葉柄が深く深く潜るので浅く止まった方だと思います。
          自生環境は塩分下層土ということです。
          Re: Hyphaene petersiana 遠隔発芽
          Ao 2021/10/07 21:07 *
    3. [432] Sabinaria magnifica
      サビナリア マグニフィカ
      バタフライパーム

      まだ出たばかりですがリモートの様です。
      種子の尖つた部分の上側(平らな部分とは逆側)から芽が出るみたいです。
      Re: 種まき
      338 2021/11/11 13:14 *
    4. [436] >バタフライパーム
      特上のロマン種子発芽おめでとうございます。
      直接まくときは尖ってる方を土に刺すと具合良さそうですね。
      アフリカチリヤシとは逆向きです。

      Dypsis sanctaemariae(サントマリーパーム)
      隣接発芽です。
      ディプシスは今のところ隣接しか見たことが無いです。
      Dypsis sanctaemariae(サントマリーパーム)
      Ao 2021/11/12 21:40 *
      1. [447] 成長は遅いです。
        サントマリーパームは成木になっても双葉のタイプで
        小型なので室内越冬させやすいと思います。
        Re: Dypsis sanctaemariae(サントマリーパーム)
        Ao 2022/01/21 22:00 *
    5. [440] Ravenea sp. cycadifolia(ラべネア sp. サイカディフォリア)

      ほとんどの種が既に死んでいて奇跡的に1個(1/400)が発芽しました。ロマン種子はそのくらいの発芽率でも上等。
      現地で採取して下さった有志に感謝です。ジャングルミュージックのブログでラべネアはマナンべヤシ同様今後種子の入手が絶望的とのアナウンスがありました。追記:リモートジャーミ  ・・・・ >> 続き
      Ravenea sp. cycadifolia(ラべネア sp. サイカディフォリア)
      Ao 2021/11/19 22:05 *
    6. [441] ドームヤシの仲間
      超リモートタイプで知られます。

      愛菜花で管理
      愛菜花は菜友器と比べて温度を上げにくいので自室に置くことにしました。24時間暖房付けっぱなしでようやく発芽温度に達することができました。
      Hyphaene coriacea イララパーム
      Ao 2021/12/07 05:54 *
      1. [442] 上から20日が経過した11月29日
        子葉柄が伸びてきました

        本来リモート発芽で深い鉢が必要なドームヤシを浅い鉢に植える作戦を思いつきました。
        Re: Hyphaene coriacea イララパーム
        Ao 2021/12/07 06:01 *
        1. [443] 子葉柄が真直ぐに伸びると深い鉢が必須になるので、なるべく曲がるように芽が出るまで植え付けを保留する作戦。
          根は常に下向きに伸びます。種を時々動かしてみよう。
          Re^2: Hyphaene coriacea イララパーム
          Ao 2021/12/07 06:10 *
          1. [445] 上の画像の4日後です。
            白色LEDで照らして根の先が地面に着く前に種を転がしています。
            先に発芽した種は子葉柄が薄く緑色に変化しました。
            一部割れて新芽が見えているのもあります。
            Re^3: Hyphaene coriacea イララパーム
            Ao 2021/12/11 22:01 *
            1. [446] 発芽から1か月半
              子葉柄が伸び続けているので時々転がします
              Re^4: Hyphaene coriacea イララパーム
              Ao 2021/12/29 00:54 *
              1. [455] 上 転がした苗と
                下 ロングポットで蒔いた苗

                子葉柄がやたらと長いですが細い根が横に広がっています。
                ドームヤシといえば深い鉢が基本でしたが浅い鉢に植え可能かもしれません。
                Re^5: Hyphaene coriacea イララパーム
                Ao 2022/05/25 19:50 *
                1. [456] こちらがわかりやすいかも
                  子葉柄が鉢底に着いてから地表に向けて鱗葉を伸ばしています。
                  このままだと根を伸ばすスペースがありませんでした。
                  Re^6: Hyphaene coriacea イララパーム
                  Ao 2022/05/25 19:55 *
    7. [451] Pholidocarpus macrocarpus(フォリドカルプス マクロカルプス)
      ケパンヤシ
      種子はタワシのような質感!リモート発芽です。
      マレーシアとタイの内陸低地泥炭林500メートルまでの沼地の森に自生する超巨大ヤシ。
      葉柄に黄色い縦縞模様が入り非常に美しい。
      発芽済みの超レア種をお分け下さいました。
      338様有難うございます。  ・・・・ >> 続き
      Pholidocarpus macrocarpus
      Ao 2022/05/24 02:05 *
      1. [452] 上のPholidocarpus macrocarpus(フォリドカルプス マクロカルプス)
        室内のグロウボックス内で越冬
        冬の間2枚葉が出ました
        2022年5月23日の様子
        Re: Pholidocarpus macrocarpus
        Ao 2022/05/24 02:11 *
        1. [453] 生長点の様子
          大きな種
          3枚目の葉が出てます。
          Re^2: Pholidocarpus macrocarpus
          Ao 2022/05/24 02:18 *
          1. [467] 植え替えRe^3: Pholidocarpus macrocarpus Ao 2022/07/06 21:17 *
            1. [468] 根が太く分岐もするような感じです。
              細根が多いので深鉢じゃなくても平気かな?
              Re^4: Pholidocarpus macrocarpus
              Ao 2022/07/06 21:19 *
              1. [469] Palmpediaによると水が大好きなようですね。
                光量はどのくらい好むかわかりませんので半日陰で。
                葉は強風に弱そうな感じがあります。
                Re^5: Pholidocarpus macrocarpus
                Ao 2022/07/06 21:23 *
                1. [474] 暫く掲示板の方を見ていなかつたので画像を載せて頂いていたのに最近気が付きました!
                  其れにしても成長が速いですね。うちのは鉢上してから動きが緩慢で地上に出る迄半年も掛かりました・・・
                  其れからは中々の成長で最近二本目の槍が伸び出しました。^^
                  どれ位育つと黄色い縞柄が出るのか楽しみです。
                  Re^6: Pholidocarpus macrocarpus
                  338 2022/08/06 20:55
                  1. [475] 頂いた苗も夏に入って二本目の槍が出てきたところです。
                    硬くて透明でジョーイヤシの質感に似てますね。
                    冬の間は発芽マットの上に置いていました。
                    発芽マット上の土は40℃近くあって高温すぎないか不安だったんですが夏の土の温度測ってみると普通に40℃以上になるものなんですね。そのくらい高温だとカビ菌が消えるらしいです。
                    気温と土の温度差が開くと土がすぐに乾いてしま  ・・・・ >> 続き
                    Re^7: Pholidocarpus macrocarpus
                    Ao 2022/08/07 10:39 *
    8. [458] 袋まき
      一袋に種一粒、土はピートモス
      基本に戻って種まきしてみたいと思います。
      Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー
      Ao 2022/06/26 14:38 *
      1. [459] 双胚でした。
        リモートのようです。
        Re: Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー
        Ao 2022/06/26 14:40 *
        1. [460] 植え付け
          土は種まきの培養土に赤玉土とハスクチップをプラスしました。
          ジョオウヤシ属でストレートな緑の羽状葉で幹上がりしないようです。耐寒性はありません。
          コンパクトなので室内に取り込みやすいかも。
          Re^2: Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー
          Ao 2022/06/26 14:46 *
          1. [476] ちゃんと二本の芽が出ました\(^o^)/Re^3: Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー Ao 2022/08/07 10:44 *
    9. [461] マダガスカル固有種、東部インド洋に面した海抜50〜550mの熱帯雨林
      前回蒔いたサントマリーパームの自生地サント・マリー島の対岸あたり
      種の中は空洞で液体の胚乳は甘い味がすると言われています。
      Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)
      Ao 2022/06/30 18:55 *
      1. [462] リモート発芽Re: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ) Ao 2022/06/30 18:59 *
        1. [463] 属名はオランダ建国の父、オラニエ公ウィレムを称え名付けられました。
          オラニア属は旅人の木みたいに葉軸が広がっていきます。
          それがクラウンシャフトっぽく見えないのですがアレカの仲間です。
          一方オラニアに似ているという学名のブロンズパーム(オラニオプシス)はセロキシロンの仲間です。
          Re^2: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)
          Ao 2022/06/30 19:00 *
          1. [464] 順番に
            芽が出るのは何日後?
            Re^3: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)
            Ao 2022/06/30 19:06 *
    10. [465] Syagrus campylospatha
      シアグラス カンピロスパザ

      発芽確認!
      Syagrus campylospatha
      Ao 2022/07/06 14:13 *
      1. [466] シルバーリーフで葉が直立し、幹上がりしないタイプです。
        自生地は日本から最も遠い南米のパラグアイ
        内陸国で気候が厳しいと思うので期待できます。
        先日、先輩苗を地植えしました。
        Re: Syagrus campylospatha
        Ao 2022/07/06 21:15 *
        1. [477] 一か月経過しましたRe^2: Syagrus campylospatha Ao 2022/08/07 10:47 *
    11. [470] Dypsis leucomalla(ディプシス レウコマーラ)

      隣接発芽
      種名はギリシャ語で白い羊毛を意味し、白い葉柄と葉軸を現します。
      特に新芽は眩しいほどのアイボリーホワイトで美しさに驚愕するということです。
      Dypsis leucomalla
      AO 2022/07/21 07:54 *
    12. [471] Guihaia argyrata(グイハイア アルギュラタ)

      リモート発芽
      掌状葉のヤシは普通谷折りの葉になりますが、グイハイアは唯一の山折りの小葉になるので珍しいそうです。
      昔、硬い葉のヤシは日光が好きなものと勘違いして衰弱させてしまいました。
      日陰の適切な環境なら地植えできるかもしれない。
      Guihaia argyrata
      Ao 2022/07/21 08:14 *
    13. [472] Trachycarpus martianus nepal
      (トラキカルプス マルチアナス ネパール)

      リモート発芽
      マルチアナスはシュロ属の中ではトロピカルな見た目で耐寒性があまりないタイプです。
      その中でネパール産は比較的耐寒性があって小葉が少なく小型ということで楽しみな種です。
      貴重な頂き物。復活のキング優葉様ありがとうございました  ・・・・ >> 続き
      Trachycarpus martianus nepal
      Ao 2022/07/21 08:28 *
    14. [473] Phoenix rupicola(フェニックス ルピコーラ)

      世界一美しいといわれるフェニックス。
      この間テレビ観てたら紹介されていました。人気が出たら嬉しい。
      あまり寒さに強くないと思っていましたが地植えすると早い成長スピードで葉の弱さを克服できるようになります。
      Phoenix rupicola(フェニックス ルピコーラ)
      Ao 2022/07/21 08:34 *
    15. [479] Acoelorrhaphe wrightii 'azul'

      ライトヤシでアズールはシルバーが強いタイプということです。
      成長速度はライトヤシはトップクラスの遅さですがアズールはどうでしょうか?掌状葉が出るまで長い栽培生活になりそうです。
      Acoelorrhaphe wrightii 'azul'
      Ao 2022/08/18 17:18 *
    16. [480] Trithrinax campestris
      トリスリナクス カンペストリス

      寒さに強いヤシということですが
      発芽第一弾の苗は雪に覆われた時に全滅しました。
      日本海で植えた大株も越冬できず…
      乾燥に強くも多湿に弱い印象です。
      気を付けて管理しよう。
      Trithrinax campestris
      Ao 2022/08/18 17:29 *

[ 編集 ][ 返信 ]種まき

Ao

JPG 1200x1407 1044.9kb

ハリヤシ(Rhapidophyllum hystrix)

種と成長点が離れ離れになる
Remote germination(遠隔発芽)

2021/07/31 Sat 11:57 [No.367]

[ 編集 ][ 返信 ]Adjacent germination(隣接発芽)ケンティオプシス オリヴィフォルミス

Ao

JPG 585x804 371.4kb

ケンティオプシス オリヴィフォルミス(Kentiopsis oliviformis)カナラパーム

種と成長点が隣り合わせの
Adjacent germination(隣接発芽)

2021/07/31 Sat 12:10 [No.368]

[ 編集 ][ 返信 ]ベッカリオフェニックス アルフレディ(Beccariophoenix alfredii )隣接発芽

Ao

JPG 1400x741 577.6kb

ベッカリオフェニックス アルフレディは隣接発芽です。
根は深くまで伸びて側根は多めです。

2021/09/15 Wed 20:41 [No.400]

[ 編集 ][ 返信 ]Dypsis sp. 'dark mealy bug'  隣接発芽

Ao

JPG 1400x642 698.1kb

ディプシスsp.'ダークミーリーバグ'(Dypsis sp. 'dark mealy bug')
Adjacent germination(隣接発芽)です。

2021/10/07 Thu 20:45 [No.414]

[ 編集 ][ 返信 ]隣接発芽 ラフィア オーストラリス(raphia australis)

Ao

JPG 1400x1581 1036.5kb

ラフィア オーストラリス(raphia australis)
コシパーム

アフリカチリヤシに似た雰囲気のヤシ
つる性のカラムス(トウ)亜連で幹立になる、それだけで面白い
マングローブのように水没環境で生きられます

2021/10/17 Sun 12:18 [No.418]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 隣接発芽 ラフィア オーストラリス(raphia australis)

Ao

JPG 1400x1098 788.9kb

半年くらいでぽつぽつ発芽してきました。
以前蒔いたときは2年かかりましたがこれは表皮が剥かれているため早いのかもしれない。

2022/05/25 Wed 19:58 [No.457]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Adjacent germination(隣接発芽)ケンティオプシス オリヴィフォルミス

ブラヘア ムーレイ(Brahea moorei) 隣接発芽

JPG 237x268 69.3kb

ブラヘア ムーレイ(Brahea moorei)

隣接発芽はブラヘア属では珍しいと思います。
森林型なのも珍しく耐陰性があるということです。

成長しても小型で幹が上がらない。
トゲ・針が無く葉先がビロウのように垂れているように見えます。

2021/10/29 Fri 18:43 [No.426]

[ 編集 ][ 返信 ]Brahea moorei

Ao

JPG 657x558 243.3kb

( ,,`・ω・´)ンンン?

2021/11/19 Fri 09:58 [No.438]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Brahea moorei

Ao

JPG 968x444 224.5kb

芽が地面に刺さっていて上下さかさまでした

2021/11/19 Fri 10:04 [No.439]

[ 編集 ][ 返信 ]Remote germination(遠隔発芽)アフリカチリヤシ

Ao

JPG 1400x1409 1553.2kb

アフリカチリヤシ(Jubaeopsis caffra)

リモートジャーミネーションです。
種から最初に伸びる根は、正確にはCotyledonary petiole(子葉柄)と呼びます。子葉柄は生長点そのものなので折れると死にます。遠隔発芽する種は深い鉢に蒔いて芽が出てから植えなおすようにしています。

Blog of palms(まいまい様のブログ)に詳しく解説が載っています。
ヤシおりおり vol.116 ヤシの発芽 remote germination
http://blogofpalms.blog15.fc2.com/blog-entry-482.html

2021/09/07 Tue 18:56 [No.398]

[ 編集 ][ 返信 ]シルバークイーン(Syagrus romanzoffiana litoralis)

Ao

JPG 805x1200 701.4kb

自家結実で収穫した種から。
無作為で種を割ったところ2/3が空洞でしたから
最初の発芽が見られて安心しました。

2021/09/28 Tue 17:29 [No.411]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: シルバークイーン(Syagrus romanzoffiana litoralis)

Ao

JPG 1400x616 406.3kb

上の発芽苗を掘り出しました。
Remote germinationです。

2021/09/29 Wed 16:43 [No.413]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: シルバークイーン(Syagrus romanzoffiana litoralis)

Ao

JPG 1000x1102 936.2kb

七月の終わりごろに芽が見えました。
昨年の夏に熟してすぐに蒔いた種で、発芽に一年以上かかるようです。

2022/08/18 Thu 17:11 [No.478]

[ 編集 ][ 返信 ]Hyphaene petersiana 遠隔発芽

Ao

JPG 885x1200 701.8kb

Hyphaene petersiana
(ヒファエネ ペターシアナ)

2021/10/07 Thu 20:53 [No.415]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Hyphaene petersiana 遠隔発芽

Ao

JPG 1600x443 469.0kb

Hyphaene petersiana(ヒファエネ ペターシアナ)/マカラニパーム
ドームヤシの仲間は子葉柄が深く深く潜るので浅く止まった方だと思います。
自生環境は塩分下層土ということです。

2021/10/07 Thu 21:07 [No.416]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 種まき

338

JPG 1944x2592 762.9kb

Sabinaria magnifica
サビナリア マグニフィカ
バタフライパーム

まだ出たばかりですがリモートの様です。
種子の尖つた部分の上側(平らな部分とは逆側)から芽が出るみたいです。

2021/11/11 Thu 13:14 [No.432]

[ 編集 ][ 返信 ]Dypsis sanctaemariae(サントマリーパーム)

Ao

JPG 1035x708 578.1kb

>バタフライパーム
特上のロマン種子発芽おめでとうございます。
直接まくときは尖ってる方を土に刺すと具合良さそうですね。
アフリカチリヤシとは逆向きです。

Dypsis sanctaemariae(サントマリーパーム)
隣接発芽です。
ディプシスは今のところ隣接しか見たことが無いです。

2021/11/12 Fri 21:40 [No.436]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Dypsis sanctaemariae(サントマリーパーム)

Ao

JPG 2967x1551 334.2kb

成長は遅いです。
サントマリーパームは成木になっても双葉のタイプで
小型なので室内越冬させやすいと思います。

2022/01/21 Fri 22:00 [No.447]

[ 編集 ][ 返信 ]Ravenea sp. cycadifolia(ラべネア sp. サイカディフォリア)

Ao

JPG 801x1395 510.8kb

Ravenea sp. cycadifolia(ラべネア sp. サイカディフォリア)

ほとんどの種が既に死んでいて奇跡的に1個(1/400)が発芽しました。ロマン種子はそのくらいの発芽率でも上等。
現地で採取して下さった有志に感謝です。ジャングルミュージックのブログでラべネアはマナンべヤシ同様今後種子の入手が絶望的とのアナウンスがありました。追記:リモートジャーミネーションです。

2021/11/19 Fri 22:05 [No.440]

[ 編集 ][ 返信 ]Hyphaene coriacea イララパーム

Ao

JPG 1200x797 896.3kb

ドームヤシの仲間
超リモートタイプで知られます。

愛菜花で管理
愛菜花は菜友器と比べて温度を上げにくいので自室に置くことにしました。24時間暖房付けっぱなしでようやく発芽温度に達することができました。

2021/12/07 Tue 05:54 [No.441]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Hyphaene coriacea イララパーム

Ao

JPG 1000x848 916.1kb

上から20日が経過した11月29日
子葉柄が伸びてきました

本来リモート発芽で深い鉢が必要なドームヤシを浅い鉢に植える作戦を思いつきました。

2021/12/07 Tue 06:01 [No.442]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: Hyphaene coriacea イララパーム

Ao

JPG 1200x797 744.3kb

子葉柄が真直ぐに伸びると深い鉢が必須になるので、なるべく曲がるように芽が出るまで植え付けを保留する作戦。
根は常に下向きに伸びます。種を時々動かしてみよう。

2021/12/07 Tue 06:10 [No.443]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: Hyphaene coriacea イララパーム

Ao

JPG 1200x943 936.8kb

上の画像の4日後です。
白色LEDで照らして根の先が地面に着く前に種を転がしています。
先に発芽した種は子葉柄が薄く緑色に変化しました。
一部割れて新芽が見えているのもあります。

2021/12/11 Sat 22:01 [No.445]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: Hyphaene coriacea イララパーム

Ao

JPG 1000x664 623.1kb

発芽から1か月半
子葉柄が伸び続けているので時々転がします

2021/12/29 Wed 00:54 [No.446]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: Hyphaene coriacea イララパーム

Ao

JPG 1200x661 565.2kb

上 転がした苗と
下 ロングポットで蒔いた苗

子葉柄がやたらと長いですが細い根が横に広がっています。
ドームヤシといえば深い鉢が基本でしたが浅い鉢に植え可能かもしれません。

2022/05/25 Wed 19:50 [No.455]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^6: Hyphaene coriacea イララパーム

Ao

JPG 434x1400 455.0kb

こちらがわかりやすいかも
子葉柄が鉢底に着いてから地表に向けて鱗葉を伸ばしています。
このままだと根を伸ばすスペースがありませんでした。

2022/05/25 Wed 19:55 [No.456]

[ 編集 ][ 返信 ]Pholidocarpus macrocarpus

Ao

JPG 750x549 370.8kb

Pholidocarpus macrocarpus(フォリドカルプス マクロカルプス)
ケパンヤシ
種子はタワシのような質感!リモート発芽です。
マレーシアとタイの内陸低地泥炭林500メートルまでの沼地の森に自生する超巨大ヤシ。
葉柄に黄色い縦縞模様が入り非常に美しい。
発芽済みの超レア種をお分け下さいました。
338様有難うございます。
2021年11月2日の様子

2022/05/24 Tue 02:05 [No.451]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Pholidocarpus macrocarpus

Ao

JPG 682x1000 630.0kb

上のPholidocarpus macrocarpus(フォリドカルプス マクロカルプス)
室内のグロウボックス内で越冬
冬の間2枚葉が出ました
2022年5月23日の様子

2022/05/24 Tue 02:11 [No.452]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: Pholidocarpus macrocarpus

Ao

JPG 800x828 491.1kb

生長点の様子
大きな種
3枚目の葉が出てます。

2022/05/24 Tue 02:18 [No.453]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: Pholidocarpus macrocarpus

Ao

JPG 1000x618 780.2kb

植え替え

2022/07/06 Wed 21:17 [No.467]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: Pholidocarpus macrocarpus

Ao

JPG 1000x728 936.7kb

根が太く分岐もするような感じです。
細根が多いので深鉢じゃなくても平気かな?

2022/07/06 Wed 21:19 [No.468]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: Pholidocarpus macrocarpus

Ao

JPG 711x1000 752.9kb

Palmpediaによると水が大好きなようですね。
光量はどのくらい好むかわかりませんので半日陰で。
葉は強風に弱そうな感じがあります。

2022/07/06 Wed 21:23 [No.469]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^6: Pholidocarpus macrocarpus

338

暫く掲示板の方を見ていなかつたので画像を載せて頂いていたのに最近気が付きました!
其れにしても成長が速いですね。うちのは鉢上してから動きが緩慢で地上に出る迄半年も掛かりました・・・
其れからは中々の成長で最近二本目の槍が伸び出しました。^^
どれ位育つと黄色い縞柄が出るのか楽しみです。

2022/08/06 Sat 20:55 [No.474]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^7: Pholidocarpus macrocarpus

Ao

JPG 664x1000 663.1kb

頂いた苗も夏に入って二本目の槍が出てきたところです。
硬くて透明でジョーイヤシの質感に似てますね。
冬の間は発芽マットの上に置いていました。
発芽マット上の土は40℃近くあって高温すぎないか不安だったんですが夏の土の温度測ってみると普通に40℃以上になるものなんですね。そのくらい高温だとカビ菌が消えるらしいです。
気温と土の温度差が開くと土がすぐに乾いてしまうので対策として袋に入れていたんです。

2022/08/07 Sun 10:39 [No.475]

[ 編集 ][ 返信 ]Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー

Ao

JPG 553x800 244.9kb

袋まき
一袋に種一粒、土はピートモス
基本に戻って種まきしてみたいと思います。

2022/06/26 Sun 14:38 [No.458]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー

Ao

JPG 1000x646 305.8kb

双胚でした。
リモートのようです。

2022/06/26 Sun 14:40 [No.459]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー

Ao

JPG 634x800 513.2kb

植え付け
土は種まきの培養土に赤玉土とハスクチップをプラスしました。
ジョオウヤシ属でストレートな緑の羽状葉で幹上がりしないようです。耐寒性はありません。
コンパクトなので室内に取り込みやすいかも。

2022/06/26 Sun 14:46 [No.460]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: Syagrus werdermannii シアグルス ワ―ダーマンニー

Ao

JPG 800x614 360.7kb

ちゃんと二本の芽が出ました\(^o^)/

2022/08/07 Sun 10:44 [No.476]

[ 編集 ][ 返信 ]Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)

Ao

JPG 1000x730 374.5kb

マダガスカル固有種、東部インド洋に面した海抜50〜550mの熱帯雨林
前回蒔いたサントマリーパームの自生地サント・マリー島の対岸あたり
種の中は空洞で液体の胚乳は甘い味がすると言われています。

2022/06/30 Thu 18:55 [No.461]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)

Ao

JPG 1000x528 292.9kb

属名はオランダ建国の父、オラニエ公ウィレムを称え名付けられました。
オラニア属は旅人の木みたいに葉軸が広がっていきます。
それがクラウンシャフトっぽく見えないのですがアレカの仲間です。
一方オラニアに似ているという学名のブロンズパーム(オラニオプシス)はセロキシロンの仲間です。

2022/06/30 Thu 19:00 [No.463]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: Orania longisquama(オラニア ロンギスクアマ)

Ao

JPG 1000x952 571.1kb

順番に
芽が出るのは何日後?

2022/06/30 Thu 19:06 [No.464]

[ 編集 ][ 返信 ]Syagrus campylospatha

Ao

JPG 692x800 429.0kb

Syagrus campylospatha
シアグラス カンピロスパザ

発芽確認!

2022/07/06 Wed 14:13 [No.465]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Syagrus campylospatha

Ao

JPG 1000x668 348.5kb

シルバーリーフで葉が直立し、幹上がりしないタイプです。
自生地は日本から最も遠い南米のパラグアイ
内陸国で気候が厳しいと思うので期待できます。
先日、先輩苗を地植えしました。

2022/07/06 Wed 21:15 [No.466]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: Syagrus campylospatha

Ao

JPG 1000x692 425.7kb

一か月経過しました

2022/08/07 Sun 10:47 [No.477]

[ 編集 ][ 返信 ]Dypsis leucomalla

AO

JPG 891x744 307.0kb

Dypsis leucomalla(ディプシス レウコマーラ)

隣接発芽
種名はギリシャ語で白い羊毛を意味し、白い葉柄と葉軸を現します。
特に新芽は眩しいほどのアイボリーホワイトで美しさに驚愕するということです。

2022/07/21 Thu 07:54 [No.470]

[ 編集 ][ 返信 ]Guihaia argyrata

Ao

JPG 783x600 223.6kb

Guihaia argyrata(グイハイア アルギュラタ)

リモート発芽
掌状葉のヤシは普通谷折りの葉になりますが、グイハイアは唯一の山折りの小葉になるので珍しいそうです。
昔、硬い葉のヤシは日光が好きなものと勘違いして衰弱させてしまいました。
日陰の適切な環境なら地植えできるかもしれない。

2022/07/21 Thu 08:14 [No.471]

[ 編集 ][ 返信 ]Trachycarpus martianus nepal

Ao

JPG 1000x575 323.1kb

Trachycarpus martianus nepal
(トラキカルプス マルチアナス ネパール)

リモート発芽
マルチアナスはシュロ属の中ではトロピカルな見た目で耐寒性があまりないタイプです。
その中でネパール産は比較的耐寒性があって小葉が少なく小型ということで楽しみな種です。
貴重な頂き物。復活のキング優葉様ありがとうございました。

2022/07/21 Thu 08:28 [No.472]

[ 編集 ][ 返信 ]Phoenix rupicola(フェニックス ルピコーラ)

Ao

JPG 1400x720 498.0kb

Phoenix rupicola(フェニックス ルピコーラ)

世界一美しいといわれるフェニックス。
この間テレビ観てたら紹介されていました。人気が出たら嬉しい。
あまり寒さに強くないと思っていましたが地植えすると早い成長スピードで葉の弱さを克服できるようになります。

2022/07/21 Thu 08:34 [No.473]

[ 編集 ][ 返信 ]Acoelorrhaphe wrightii 'azul'

Ao

JPG 1000x870 787.3kb

Acoelorrhaphe wrightii 'azul'

ライトヤシでアズールはシルバーが強いタイプということです。
成長速度はライトヤシはトップクラスの遅さですがアズールはどうでしょうか?掌状葉が出るまで長い栽培生活になりそうです。

2022/08/18 Thu 17:18 [No.479]

[ 編集 ][ 返信 ]Trithrinax campestris

Ao

JPG 1000x904 760.2kb

Trithrinax campestris
トリスリナクス カンペストリス

寒さに強いヤシということですが
発芽第一弾の苗は雪に覆われた時に全滅しました。
日本海で植えた大株も越冬できず…
乾燥に強くも多湿に弱い印象です。
気を付けて管理しよう。

2022/08/18 Thu 17:29 [No.480]