Net4u サービスを終了します
Ao
古い葉は軸から裂けますが脱落はしないようです。
裂けた軸を付け根からカット 幹が上昇しているのが見えました。
そういえば最近、Parajubaea属に最も小型となる5番目の種が加わったそうですね。
Parajubaea sp. Nova
https://www.pacsoa.org.au/wiki/index.php/Parajubaea_sp._Nova
2025/09/03 Wed 20:07 [No.679]
初段
これまた素晴らしいサイズですね
肥料とか水やりはどのぐらいの頻度であげてますか?
海外のサイトを見ると女王ヤシのように成長が早いと書いてあるのですがAoさんの体感的にどうでしょうか?
2025/09/05 Fri 16:01 [No.681]
Ao
> これまた素晴らしいサイズですね
> 肥料とか水やりはどのぐらいの頻度であげてますか?
> 海外のサイトを見ると女王ヤシのように成長が早いと書いてあるのですがAoさんの体感的にどうでしょうか?
初段さんこんにちは、
今和歌山にいます。ここでは初段さんのミュールパームが一番良く育っていますよ。新芽の枚数は女王ヤシ、トラリィ、ミュール、同じくらいで、年5-6枚出てそう。女王ヤシは節幅がある分、背が高くなるのは早いですが、そこは遅いほうが長く栽培を楽しめますね。肥料は酷暑の時期はあげないようにしてます。適温になったら液肥を月1回、水やりは朝一で毎日、自動水やり機使っています。
2025/09/05 Fri 20:35 [No.682]
Ao
真夏は種類の関係なく鉢皿いっぱいに水を溜めても1日で無くなるくらいどんどん吸い上げて蒸散してますね。
日の出の時間帯は植物が一番活発になるので水やりタイミングのベストです。
夜中の水やりはナメクジやカビ繁殖のリスク、
注意すべきは、晴れた昼間の水やりはサウナのロウリュウをイメージするように、温度差によって水蒸気が発生して根がやられてしまいますのでご用心、
夏の根腐れはほぼこれが原因かと思います。
涼しくなってきたら徐々に回数減らして、冬の間は停止するようにしています。
2025/09/17 Wed 19:30 [No.684]
Ao
すごいコレクションの面々ですね。ヤシ好きからすると宝石箱のようです。。
黄金マニラヤシは屋外に出さないで今の状態で維持するのがいいかもしれません。
植物は環境に合わせるように順化するので、もう室内に根付いてますよ。
田中ヤシ園さん、懐かしいです。カバダエも売っていたのですね…
私はラべニアラカトラやワンダリングパームを買いましたが枯らしてしまい勿体ないことをしました。
xerophilaはyoutubeでゼロファイラといっていたのでキセロフィラとどっちが正解かわかりません。マダガスカル最南端のヤシですからロマンですね!
地植えできる可能性があるマダガスカルパーム、マナンべヤシ、アンドリンギトラパームの中でもゼロファイラが一番目をひきますね。
2021/08/07 Sat 22:22 [No.373]
井上
> リトカリウム ホエフネイ
> Lytocaryum hoehnei
>
> いつもお世話になるエクゾさんから購入させていただきました。
> ホエフネイは過去越冬に失敗しているので今回は電熱シートを埋めた温室で地植え、更に加温水槽を覆うように天井の低いビニールテントを建てる予定。
お世話になります。井上です。
立派なhoehneiですね。
過去の失敗例の状況をお聞きしたいです。
2021/09/01 Wed 23:10 [No.384]
Ao
井上様、おはようございます。
ホエフネイは天井をビニールで覆い側面を不織布で囲った状態で越冬実験をしました。状況は春先に全部の葉が枯れて成長が止まり新芽が抜けました。今にして思えば森林性のヤシにとって条件が良くなかったです。放射冷却と春先の日光で弱らせてしまったように思います。不織布は覆っても防寒効果が低いと感じます。その後ブラジルヒメヤシで木陰や建物の間など条件を変えて実験してみましたが越冬できなかったため実験をやめました。
それから東京の方からホエフネイが屋外で越冬したと聞いたので再び購入しました。購入した季節が冬だったので発泡スチロールの箱の内側に大きな袋を入れて、袋の底に電熱シートを敷いて、水と湿らせたスポンジの上に鉢を置きました。ホエフネイはスポンジの中心部に置いていたため乾燥して枯らしてしまいました。密閉された場所で袋内に複数を入れると温度差で乾燥する場所と多湿になる場所がはっきり分かれてしまいます。そこで今年の冬はグリーンボックス内で1鉢づつビニールで覆うことで越冬させることができました。
2021/09/02 Thu 07:19 [No.385]
井上
結構な保護をされていますね。
最低気温ですかね?
どれくらい下がりましたか?
hoehneiはlytocaryumの中でも
一番耐寒が強いと認識しています。
我が家のhoehneiは屋外ベランダ軒下で直射日光は5時間程度、
-4.3℃でも葉先のダメージ程度で越冬出来ました。
冬場でも水は好きそうです。
断水していたら葉を折り畳んでしまったので、
水を与えると直ぐに元に戻りました。
palmtalkでは-7℃で成長点は抜けたものの復活したそうです。
2021/09/04 Sat 21:32 [No.390]
Ao
この年の冬は実測で-7℃を下回りました。
最低気温が測れる温度計を南側露天で垂直の棒に固定していました。
朝食のレタスがカチカチに凍って食べにくかったのを思い出します。
最近は雪が少なくなって平均気温は高くなりましたが3年前に一度-7℃が出ました。
その時の温度計は北側の石畳に横置きにしています。
-4.3℃に耐えれたのでしたらラべニアグラウカよりも強いということになりそうですね。
前の冬に、寒波の最初の日-4℃の朝にトラリヤシの下のラべニア グラウカの葉が全部がダメージを受けました。春になる前に6苗全部枯れてしまいました。ちなみにラべニア グラウカ アンドリンギトラは北側きのアフリカチリヤシの葉の下で越冬していますよ。
2021/09/04 Sat 23:23 [No.391]