Net4u サービスを終了します

  1. [363] Butyagrus nabonnandii(ミュールパーム)

    尊敬する恩師より賜り品
    ブティアxシルバークイーンのハイブリッド
    国産ミュールパーム
    大事に大事にお育てします。
    お気に入りのヤシ2021
    Ao 2021/07/29 20:21 *
    1. [364] 3本あるうちの一番小さいトラリヤシ。
      他のトラリヤシは来年に手放すので最後の1本は大事に育てていきたいと思います。
      トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)
      Ao 2021/07/30 04:56 *
      1. [365] この株はなぜか最初から小さいです。
        幼苗の時はススキくらいの幅で心配になるくらい虚弱でした。
        現在幹が上がり始めていて直径と葉の長さはシルバークイーンの半分くらいだと思います。
        Re: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)
        Ao 2021/07/30 05:02 *
        1. [397] 羽状葉が屋根の高さを超えました。Re^2: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi) Ao 2021/09/06 17:35 *
          1. [427] 玄関のトラリヤシトラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi) Ao 2021/10/30 16:26 *
            1. [428] こっちのトラリは庭のトラリと比べて幹の直径倍くらい太いです。
              庭の方が陽当たり良いので個体差でしょうか。
              Re: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)
              Ao 2021/10/30 16:29 *
              1. [429] トラリヤシの下で小苗を管理すると非常に安定します。
                森のキャノピーは寒さだけではなく強光や暑さ、フィトンチッドにより悪い菌などから苗を守るのにとても大事なことがわかります。
                来年新しいオーナーの広いお庭で存分に葉を広げてもらいたいです。
                Re^2: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)
                Ao 2021/10/30 16:43 *
          2. [678] パラジョベイア トラリィ var.トラリィ
            トラリィの葉柄は長く、繊維がぐるりと生長点を囲んで葉全体が横に広がらず上向きを維持してくれます
            Parajubaea torallyi var. torallyi
            Ao 2025/09/03 20:03 *
            1. [679] 古い葉は軸から裂けますが脱落はしないようです。
              裂けた軸を付け根からカット 幹が上昇しているのが見えました。
              そういえば最近、Parajubaea属に最も小型となる5番目の種が加わったそうですね。

              Parajubaea sp. Nova
              https://www.pacsoa.org.au/wiki/index.php/Parajubaea_sp.  ・・・・ >> 続き
              Re: Parajubaea torallyi var. torallyi
              Ao 2025/09/03 20:07 *
            2. [681] これまた素晴らしいサイズですね
              肥料とか水やりはどのぐらいの頻度であげてますか?
              海外のサイトを見ると女王ヤシのように成長が早いと書いてあるのですがAoさんの体感的にどうでしょうか?
              Re: Parajubaea torallyi var. torallyi
              初段 2025/09/05 16:01
              1. [682] > これまた素晴らしいサイズですね
                > 肥料とか水やりはどのぐらいの頻度であげてますか?
                > 海外のサイトを見ると女王ヤシのように成長が早いと書いてあるのですがAoさんの体感的にどうでしょうか?
                初段さんこんにちは、
                今和歌山にいます。ここでは初段さんのミュールパームが一番良く育っていますよ。新芽の枚数は女王ヤシ、トラリィ、ミュール、同じく  ・・・・ >> 続き
                Re^2: Parajubaea torallyi var. torallyi
                Ao 2025/09/05 20:35
                1. [683] ありがとうございます
                  やはり水が好きそうですね
                  これから冬前まで少し多めにあげてみようと思い
                  ます
                  Re^3: Parajubaea torallyi var. torallyi
                  初段 2025/09/17 10:09 *
                  1. [684] 真夏は種類の関係なく鉢皿いっぱいに水を溜めても1日で無くなるくらいどんどん吸い上げて蒸散してますね。
                    日の出の時間帯は植物が一番活発になるので水やりタイミングのベストです。
                    夜中の水やりはナメクジやカビ繁殖のリスク、
                    注意すべきは、晴れた昼間の水やりはサウナのロウリュウをイメージするように、温度差によって水蒸気が発生して根がやられてしまいますのでご用心、
                    夏  ・・・・ >> 続き
                    Re^4: Parajubaea torallyi var. torallyi
                    Ao 2025/09/17 19:30
    2. [369] Dypsis decipiens
      マナンべヤシ
      Dypsis decipiens
      Ao 2021/08/02 14:03 *
      1. [380] マナンべパームの地植えが国内で成功したらヤシ人生のゴールです。
        自分よりもヤシの情熱をお持ちの方に委ねたいと思います。
        Re: Dypsis decipiens
        Ao 2021/08/24 19:15 *
      2. [381] 2020〜2021年の越冬記録で温度計測地点に置いていたマナンべパーム
        -5.5℃を計測して無難に越冬、ダメージを見るとノコギリヤシ、アフリカチリヤシより確実に耐寒力があります。この株も情熱的なヤシファンの方に委ねたいと思います。
        Re: Dypsis decipiens
        Ao 2021/08/24 19:23 *
    3. [370] Veitchia merrillii gold
      黄金マニラヤシ

      うちの一番のお気に入りのヤシ🌴です。
      今年の春に遂に羽状葉が出ました。
      発芽から10年近いはずですがここ7年は一度も屋外に出しておらず植替もしていないので成長は遅いです。
      環境に繊細らしいので変化を与える事に及び腰に成つてしまいます。
      > 続き
      Re: お気に入りのヤシ2021
      338 2021/08/06 16:22 *
    4. [371] Dypsis cabadae
      カバダエヤシ/カバダヤシ

      此れも10年選手。
      9年程前に田中ヤシ園さんから購入しました。
      茶色い葉軸が綺麗で育て易いヤシですが全く流通しないです。

      長らく拗れてしまつていたので購入時よりも小さく成つてしまいました。(汗
      去年から復活して急成長しているので今後に期待です。本来は可也成長が  ・・・・ >> 続き
      Re: お気に入りのヤシ2021
      338 2021/08/06 16:34 *
    5. [372] Ravenea xerophila
      ラベネア ゼロファイラ(キセロフィラ)

      発根種子をAoさんから購入して丁度丸三年経ちました。
      やつと三枚目の葉が展開、先は長いです・・・
      ヒョロヒョロ過ぎて怖いのでまだ外には出した事が無いです。
      水は遣つていないに等しい位控えていますが常に動いていて調子は良さそうです。
      地下に芋が有るので水  ・・・・ >> 続き
      Re: お気に入りのヤシ2021
      338 2021/08/06 16:45 *
      1. [373] すごいコレクションの面々ですね。ヤシ好きからすると宝石箱のようです。。
        黄金マニラヤシは屋外に出さないで今の状態で維持するのがいいかもしれません。
        植物は環境に合わせるように順化するので、もう室内に根付いてますよ。
        田中ヤシ園さん、懐かしいです。カバダエも売っていたのですね…
        私はラべニアラカトラやワンダリングパームを買いましたが枯らしてしまい勿体ないことを  ・・・・ >> 続き
        Re^2: お気に入りのヤシ2021
        Ao 2021/08/07 22:22
    6. [374] リトカリウム ホエフネイ
      Lytocaryum hoehnei

      いつもお世話になるエクゾさんから購入させていただきました。
      ホエフネイは過去越冬に失敗しているので今回は電熱シートを埋めた温室で地植え、更に加温水槽を覆うように天井の低いビニールテントを建てる予定。
      Re: お気に入りのヤシ2021
      Ao 2021/08/19 16:15 *
      1. [384] > リトカリウム ホエフネイ
        > Lytocaryum hoehnei
        >
        > いつもお世話になるエクゾさんから購入させていただきました。
        > ホエフネイは過去越冬に失敗しているので今回は電熱シートを埋めた温室で地植え、更に加温水槽を覆うように天井の低いビニールテントを建てる予定。

        お世話になります。井上で  ・・・・ >> 続き
        Re^2: お気に入りのヤシ2021
        井上 2021/09/01 23:10
        1. [385] 井上様、おはようございます。
          ホエフネイは天井をビニールで覆い側面を不織布で囲った状態で越冬実験をしました。状況は春先に全部の葉が枯れて成長が止まり新芽が抜けました。今にして思えば森林性のヤシにとって条件が良くなかったです。放射冷却と春先の日光で弱らせてしまったように思います。不織布は覆っても防寒効果が低いと感じます。その後ブラジルヒメヤシで木陰や建物の間など条件を変えて実験してみました  ・・・・ >> 続き
          Re^3: お気に入りのヤシ2021
          Ao 2021/09/02 07:19 *
          1. [390] 結構な保護をされていますね。
            最低気温ですかね?
            どれくらい下がりましたか?
            hoehneiはlytocaryumの中でも
            一番耐寒が強いと認識しています。
            我が家のhoehneiは屋外ベランダ軒下で直射日光は5時間程度、
            -4.3℃でも葉先のダメージ程度で越冬出来ました。
            冬場でも水は好きそうです。
            断水していたら葉  ・・・・ >> 続き
            Re^4: お気に入りのヤシ2021
            井上 2021/09/04 21:32
            1. [391] この年の冬は実測で-7℃を下回りました。
              最低気温が測れる温度計を南側露天で垂直の棒に固定していました。
              朝食のレタスがカチカチに凍って食べにくかったのを思い出します。
              最近は雪が少なくなって平均気温は高くなりましたが3年前に一度-7℃が出ました。
              その時の温度計は北側の石畳に横置きにしています。

              -4.3℃に耐えれたのでしたらラべニア  ・・・・ >> 続き
              Re^5: お気に入りのヤシ2021
              Ao 2021/09/04 23:23 *
      2. [680] まだ幹上がりしてないけど最初の花芽を確認しました。

        Hoehnei
        ホエフネイ
        ヘーニー
        ホーニアイ
        ホーネイ
        発音色々あるっぽい
        私はホーネイと呼んでみよう
        Syagrus hoehnei
        Ao 2025/09/04 12:09 *
    7. [383] Livistona lanuginosa(リヴィストナ ラヌギノーサ)
      ウール状の花序苞葉によって名付けられました。
      ワックスが乗るシルバータイプのビロウです。
      霜や雪に耐えることが出来ました。
      さすがに今冬は葉が傷みましたが、すっかり回復しています。
      お世話になった方にお譲りします。
      ウーリーパーム
      Ao 2021/08/27 15:37 *
    8. [399] トラリヤシと同じパラジュバエア属で最も小型ということです。
      シルバークイーンの幹から、普段は見られない上から撮りました。
      ズンカヤシ(Parajubaea sunkha)
      Ao 2021/09/15 20:34 *
    9. [430] Butyagrus nabonnandii(ミュールパーム)

      なんと1つの種から2本の芽が出る双胚種でした。
      Re: お気に入りのヤシ2021
      Ao 2021/11/02 16:10 *
      1. [431] Butyagrus nabonnandii(ミュールパーム)

        上を掘り出しました
        Re^2: お気に入りのヤシ2021
        Ao 2021/11/02 16:16 *

[ 編集 ][ 返信 ]お気に入りのヤシ2021

Ao

JPG 793x542 408.3kb

Butyagrus nabonnandii(ミュールパーム)

尊敬する恩師より賜り品
ブティアxシルバークイーンのハイブリッド
国産ミュールパーム
大事に大事にお育てします。

2021/07/29 Thu 20:21 [No.363]

[ 編集 ][ 返信 ]トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)

Ao

JPG 1200x1807 1774.0kb

3本あるうちの一番小さいトラリヤシ。
他のトラリヤシは来年に手放すので最後の1本は大事に育てていきたいと思います。

2021/07/30 Fri 04:56 [No.364]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)

Ao

JPG 1200x1807 2110.0kb

この株はなぜか最初から小さいです。
幼苗の時はススキくらいの幅で心配になるくらい虚弱でした。
現在幹が上がり始めていて直径と葉の長さはシルバークイーンの半分くらいだと思います。

2021/07/30 Fri 05:02 [No.365]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)

Ao

JPG 797x1200 978.1kb

羽状葉が屋根の高さを超えました。

2021/09/06 Mon 17:35 [No.397]

[ 編集 ][ 返信 ]トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)

Ao

JPG 930x1400 1331.5kb

玄関のトラリヤシ

2021/10/30 Sat 16:26 [No.427]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)

Ao

JPG 930x1400 1221.1kb

こっちのトラリは庭のトラリと比べて幹の直径倍くらい太いです。
庭の方が陽当たり良いので個体差でしょうか。

2021/10/30 Sat 16:29 [No.428]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: トラリヤシ(Parajubaea torallyi var. torallyi)

Ao

JPG 1400x930 1242.2kb

トラリヤシの下で小苗を管理すると非常に安定します。
森のキャノピーは寒さだけではなく強光や暑さ、フィトンチッドにより悪い菌などから苗を守るのにとても大事なことがわかります。
来年新しいオーナーの広いお庭で存分に葉を広げてもらいたいです。

2021/10/30 Sat 16:43 [No.429]

[ 編集 ][ 返信 ]Parajubaea torallyi var. torallyi

Ao

JPG 803x1200 1006.4kb

パラジョベイア トラリィ var.トラリィ
トラリィの葉柄は長く、繊維がぐるりと生長点を囲んで葉全体が横に広がらず上向きを維持してくれます

2025/09/03 Wed 20:03 [No.678]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Parajubaea torallyi var. torallyi

Ao

JPG 803x1200 898.4kb

古い葉は軸から裂けますが脱落はしないようです。
裂けた軸を付け根からカット 幹が上昇しているのが見えました。
そういえば最近、Parajubaea属に最も小型となる5番目の種が加わったそうですね。

Parajubaea sp. Nova
https://www.pacsoa.org.au/wiki/index.php/Parajubaea_sp._Nova

2025/09/03 Wed 20:07 [No.679]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Parajubaea torallyi var. torallyi

初段

これまた素晴らしいサイズですね
肥料とか水やりはどのぐらいの頻度であげてますか?
海外のサイトを見ると女王ヤシのように成長が早いと書いてあるのですがAoさんの体感的にどうでしょうか?

2025/09/05 Fri 16:01 [No.681]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: Parajubaea torallyi var. torallyi

Ao

> これまた素晴らしいサイズですね
> 肥料とか水やりはどのぐらいの頻度であげてますか?
> 海外のサイトを見ると女王ヤシのように成長が早いと書いてあるのですがAoさんの体感的にどうでしょうか?
初段さんこんにちは、
今和歌山にいます。ここでは初段さんのミュールパームが一番良く育っていますよ。新芽の枚数は女王ヤシ、トラリィ、ミュール、同じくらいで、年5-6枚出てそう。女王ヤシは節幅がある分、背が高くなるのは早いですが、そこは遅いほうが長く栽培を楽しめますね。肥料は酷暑の時期はあげないようにしてます。適温になったら液肥を月1回、水やりは朝一で毎日、自動水やり機使っています。

2025/09/05 Fri 20:35 [No.682]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: Parajubaea torallyi var. torallyi

初段

JPG 3072x4080 3762.3kb

ありがとうございます
やはり水が好きそうですね
これから冬前まで少し多めにあげてみようと思い
ます

2025/09/17 Wed 10:09 [No.683]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: Parajubaea torallyi var. torallyi

Ao

真夏は種類の関係なく鉢皿いっぱいに水を溜めても1日で無くなるくらいどんどん吸い上げて蒸散してますね。
日の出の時間帯は植物が一番活発になるので水やりタイミングのベストです。
夜中の水やりはナメクジやカビ繁殖のリスク、
注意すべきは、晴れた昼間の水やりはサウナのロウリュウをイメージするように、温度差によって水蒸気が発生して根がやられてしまいますのでご用心、
夏の根腐れはほぼこれが原因かと思います。
涼しくなってきたら徐々に回数減らして、冬の間は停止するようにしています。

2025/09/17 Wed 19:30 [No.684]

[ 編集 ][ 返信 ]Dypsis decipiens

Ao

JPG 1400x930 1272.3kb

Dypsis decipiens
マナンべヤシ

2021/08/02 Mon 14:03 [No.369]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Dypsis decipiens

Ao

JPG 1212x916 799.7kb

マナンべパームの地植えが国内で成功したらヤシ人生のゴールです。
自分よりもヤシの情熱をお持ちの方に委ねたいと思います。

2021/08/24 Tue 19:15 [No.380]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: Dypsis decipiens

Ao

JPG 1400x1331 1588.7kb

2020〜2021年の越冬記録で温度計測地点に置いていたマナンべパーム
-5.5℃を計測して無難に越冬、ダメージを見るとノコギリヤシ、アフリカチリヤシより確実に耐寒力があります。この株も情熱的なヤシファンの方に委ねたいと思います。

2021/08/24 Tue 19:23 [No.381]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: お気に入りのヤシ2021

338

JPG 1944x2592 888.3kb

Veitchia merrillii gold
黄金マニラヤシ

うちの一番のお気に入りのヤシ🌴です。
今年の春に遂に羽状葉が出ました。
発芽から10年近いはずですがここ7年は一度も屋外に出しておらず植替もしていないので成長は遅いです。
環境に繊細らしいので変化を与える事に及び腰に成つてしまいます。

今丁度ヤフオクにも同じ種類が出ていますが日本では自分の苗以外で初めて存在を確認しました。

2021/08/06 Fri 16:22 [No.370]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: お気に入りのヤシ2021

338

JPG 1944x2592 1349.9kb

Dypsis cabadae
カバダエヤシ/カバダヤシ

此れも10年選手。
9年程前に田中ヤシ園さんから購入しました。
茶色い葉軸が綺麗で育て易いヤシですが全く流通しないです。

長らく拗れてしまつていたので購入時よりも小さく成つてしまいました。(汗
去年から復活して急成長しているので今後に期待です。本来は可也成長が速いです。
子株が出る様ですが今の所、全く気配が有りません。

2021/08/06 Fri 16:34 [No.371]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: お気に入りのヤシ2021

338

JPG 1944x2592 1380.7kb

Ravenea xerophila
ラベネア ゼロファイラ(キセロフィラ)

発根種子をAoさんから購入して丁度丸三年経ちました。
やつと三枚目の葉が展開、先は長いです・・・
ヒョロヒョロ過ぎて怖いのでまだ外には出した事が無いです。
水は遣つていないに等しい位控えていますが常に動いていて調子は良さそうです。
地下に芋が有るので水切れには強いと思われます。

2021/08/06 Fri 16:45 [No.372]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: お気に入りのヤシ2021

Ao

すごいコレクションの面々ですね。ヤシ好きからすると宝石箱のようです。。
黄金マニラヤシは屋外に出さないで今の状態で維持するのがいいかもしれません。
植物は環境に合わせるように順化するので、もう室内に根付いてますよ。
田中ヤシ園さん、懐かしいです。カバダエも売っていたのですね…
私はラべニアラカトラやワンダリングパームを買いましたが枯らしてしまい勿体ないことをしました。
xerophilaはyoutubeでゼロファイラといっていたのでキセロフィラとどっちが正解かわかりません。マダガスカル最南端のヤシですからロマンですね!
地植えできる可能性があるマダガスカルパーム、マナンべヤシ、アンドリンギトラパームの中でもゼロファイラが一番目をひきますね。

2021/08/07 Sat 22:22 [No.373]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: お気に入りのヤシ2021

Ao

JPG 1200x1059 1410.8kb

リトカリウム ホエフネイ
Lytocaryum hoehnei

いつもお世話になるエクゾさんから購入させていただきました。
ホエフネイは過去越冬に失敗しているので今回は電熱シートを埋めた温室で地植え、更に加温水槽を覆うように天井の低いビニールテントを建てる予定。

2021/08/19 Thu 16:15 [No.374]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: お気に入りのヤシ2021

井上

> リトカリウム ホエフネイ
> Lytocaryum hoehnei
>
> いつもお世話になるエクゾさんから購入させていただきました。
> ホエフネイは過去越冬に失敗しているので今回は電熱シートを埋めた温室で地植え、更に加温水槽を覆うように天井の低いビニールテントを建てる予定。

お世話になります。井上です。
立派なhoehneiですね。
過去の失敗例の状況をお聞きしたいです。

2021/09/01 Wed 23:10 [No.384]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: お気に入りのヤシ2021

Ao

JPG 554x740 128.8kb

井上様、おはようございます。
ホエフネイは天井をビニールで覆い側面を不織布で囲った状態で越冬実験をしました。状況は春先に全部の葉が枯れて成長が止まり新芽が抜けました。今にして思えば森林性のヤシにとって条件が良くなかったです。放射冷却と春先の日光で弱らせてしまったように思います。不織布は覆っても防寒効果が低いと感じます。その後ブラジルヒメヤシで木陰や建物の間など条件を変えて実験してみましたが越冬できなかったため実験をやめました。
それから東京の方からホエフネイが屋外で越冬したと聞いたので再び購入しました。購入した季節が冬だったので発泡スチロールの箱の内側に大きな袋を入れて、袋の底に電熱シートを敷いて、水と湿らせたスポンジの上に鉢を置きました。ホエフネイはスポンジの中心部に置いていたため乾燥して枯らしてしまいました。密閉された場所で袋内に複数を入れると温度差で乾燥する場所と多湿になる場所がはっきり分かれてしまいます。そこで今年の冬はグリーンボックス内で1鉢づつビニールで覆うことで越冬させることができました。

2021/09/02 Thu 07:19 [No.385]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: お気に入りのヤシ2021

井上

結構な保護をされていますね。
最低気温ですかね?
どれくらい下がりましたか?
hoehneiはlytocaryumの中でも
一番耐寒が強いと認識しています。
我が家のhoehneiは屋外ベランダ軒下で直射日光は5時間程度、
-4.3℃でも葉先のダメージ程度で越冬出来ました。
冬場でも水は好きそうです。
断水していたら葉を折り畳んでしまったので、
水を与えると直ぐに元に戻りました。
palmtalkでは-7℃で成長点は抜けたものの復活したそうです。

2021/09/04 Sat 21:32 [No.390]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: お気に入りのヤシ2021

Ao

JPG 1400x930 1151.5kb

この年の冬は実測で-7℃を下回りました。
最低気温が測れる温度計を南側露天で垂直の棒に固定していました。
朝食のレタスがカチカチに凍って食べにくかったのを思い出します。
最近は雪が少なくなって平均気温は高くなりましたが3年前に一度-7℃が出ました。
その時の温度計は北側の石畳に横置きにしています。

-4.3℃に耐えれたのでしたらラべニアグラウカよりも強いということになりそうですね。
前の冬に、寒波の最初の日-4℃の朝にトラリヤシの下のラべニア グラウカの葉が全部がダメージを受けました。春になる前に6苗全部枯れてしまいました。ちなみにラべニア グラウカ アンドリンギトラは北側きのアフリカチリヤシの葉の下で越冬していますよ。

2021/09/04 Sat 23:23 [No.391]

[ 編集 ][ 返信 ]Syagrus hoehnei

Ao

JPG 1553x1200 2022.1kb

まだ幹上がりしてないけど最初の花芽を確認しました。

Hoehnei
ホエフネイ
ヘーニー
ホーニアイ
ホーネイ
発音色々あるっぽい
私はホーネイと呼んでみよう

2025/09/04 Thu 12:09 [No.680]

[ 編集 ][ 返信 ]ウーリーパーム

Ao

JPG 1400x1496 1476.4kb

Livistona lanuginosa(リヴィストナ ラヌギノーサ)
ウール状の花序苞葉によって名付けられました。
ワックスが乗るシルバータイプのビロウです。
霜や雪に耐えることが出来ました。
さすがに今冬は葉が傷みましたが、すっかり回復しています。
お世話になった方にお譲りします。

2021/08/27 Fri 15:37 [No.383]

[ 編集 ][ 返信 ]ズンカヤシ(Parajubaea sunkha)

Ao

JPG 1200x797 1438.8kb

トラリヤシと同じパラジュバエア属で最も小型ということです。
シルバークイーンの幹から、普段は見られない上から撮りました。

2021/09/15 Wed 20:34 [No.399]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: お気に入りのヤシ2021

Ao

JPG 549x519 292.2kb

Butyagrus nabonnandii(ミュールパーム)

なんと1つの種から2本の芽が出る双胚種でした。

2021/11/02 Tue 16:10 [No.430]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: お気に入りのヤシ2021

Ao

JPG 1200x544 452.0kb

Butyagrus nabonnandii(ミュールパーム)

上を掘り出しました

2021/11/02 Tue 16:16 [No.431]