Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 2件
  • 所要時間 0.006秒
キーワード

  1. Re^2: 種まき2025(-)
  2. Re: 種まき2025(-)

Re^2: 種まき2025

可愛いトビムシ達

タッパー蒔き、ハスクチップ、トビムシの組み合わせで良い成績が出ています。
タッパーは種子の並びが「面」なので毎日一目で一粒ずつ確認する事が出來発芽管理がし易いです。
熱源からの距離で場所によつて水分量にムラが出るのですが、其れが良い方向に作用して発芽に適した場所の種子が発芽するので発芽条件の把握に役立つています。
水分量が多過ぎると発芽せず種子が腐敗して死んでしまうのですが其の環境ではトビムシも死んでしまうので水分量の良い指標に成ります。ハスクチップも水分量が確認し易いです。
土を使用していた時は種子が汚れてしまい管理し難くかつたですが其れが無いのも良いですし、ハスクチップは浸透圧が強いので土と違い表面が濡れて底部だけがカラカラに乾燥する事も無いので発芽後の根の乾燥が無いのもお勧めです。
欠点は発芽後の根の腐りですが上記の通り一目で全て確認出來るので発芽確認後に一粒ずつ向きを調整して管理して適度に成長した頃を見計らかつて鉢上げする事で防げます。

2025/05/18 Sun 21:26 [No.636]

Re: 種まき2025

可愛いトビムシ達

JPG 4000x3000 2654.7kb

以前Aoさんの記事に有つたトビムシが重宝しています。
質の悪い種子は播種後数日以内にカビ団子に成りますがトビムシを移植してあげる事でカビの拡散を防いで生きている種子を守る事が出來ます。
トビムシは死んだ種子の表面に多く群がるので過去に蒔いて発芽しなかつた種子を捨てずに残しておくとコロニーを維持出來、新しい種子のタッパーに古い種子を弁当の梅干しの様に入れてやると簡単に継代出來ます。
トビムシは蓋を開けて覗くとみんな一斉に隠れて動きを止めるので見ていて面白いです。
最初のトビムシは屋外に半年放置していたハスクチップに付いてました。

2025/05/18 Sun 21:09 [No.635]