Net4u サービスを終了します
大左衛門
震災後、電力供給不足や計画輪番停電、交通・流通・経済の麻痺など、被災地以外の人々にも波紋が及んでいます。一部にパニック状態の様相を呈してますが、心乱すことなく冷静な判断で、正念を保った行動をしなければならないですね。
いうまでもなく、苦しいのは私たちだけじゃないのですから、国民ひとりひとりが痛みを分かち合い、一丸となって復旧・復興・再建に向けて前進をしていくことが、いま求められているような気がします。
卒業式・終業式間近の本日、関東各県に福島原子力発電所の事故に起因すると思われる放射線の拡散が確認されたとの報道も流されました。
お子様をお持ちの皆様には、過敏にならざるを得ない状況だと思います。
専門家の判断では、本日計測された放射線量を24時間365日、屋外で浴び続けるというわけでなければ、直ちに人体に影響が出るレベルではないとのこと。様々な風聞にまどわされることなく、出所の明白な情報をもとに、冷静な判断と的確な対応をとりましょう。
原発事故では、日本国民のため、全世界のために、自らのすべてを犠牲にして事故処理にあたってくださっている方々に深く敬意を表し、彼らの決死の努力が報われることを、ただただ祈るばかりです。
2011/03/15 Tue 22:01 [No.214]
大左衛門
掲示板が復旧しました。
改めて、このたびの大地震で被災された皆様方には、謹んでお見舞い申し上げます。
まだご家族との安否確認がとれない方、深夜であれば、災害伝言板171や固定電話間通信が可能ですので、お試しください。
一刻も早く、日常の生活に戻れることをお祈りしております。
また、余力があったら、次の震災に備える準備を。以下は、都市型震災となった阪神淡路大震災で実際に役だったアイテムです。
以前、都Pのブログhttp://blog.tokyo-pta.net/?eid=999984で紹介した図書などをもとにまとめました。ご参考までに。
避難所に向かわれる際は、家族・親戚・友人などにあてたメッセージ(避難場所や安否情報を書いたもの)を自宅の戸口に貼っておくこと、また電源のブレーカーは切っておくこと(電力復旧時の火災発生を防止するため)をお薦めします。
地震に最も無防備になる就寝時には、非常時の逃げ出し用に、靴を枕元におくようにしてください。
記
防塵マスク(粉塵や車の排気ガスなどを吸わないため)
帽子
スニーカー(厚底の歩きやすいもの)
アウトドア仕様の防寒コート(冬場は特に必需品)
デイパック(非常用持ち出し袋の代用。背負えるタイプであれば両手の自由がきく)
飲料水(飲料・炊事に使用)
医薬品
ビタミンC(精神安定のため)
鏡(自分の姿を見ると気持ちが落ち着く心理作用をもたらす)
懐中電灯(ロウソクは火災の原因となるので不可)
携帯ラジオ(第4のライフライン「情報」確保のため)
ラップフィルム(食器や皿の代用になったり、傷や怪我の応急処置に利用できる)
水筒・紙コップ
ビニール袋
トイレットペーパー
電池
携帯電話充電器(乾電池型・手動型)
筆記用具(メモやメッセージを書くため)
ウエットテッィシュ(長時間入浴できない時、身体の清潔を保つのにも役立つ)
軍手(力仕事に便利)
バール(テコの原理で木材などを持ち上げるのに重宝)
小銭(公衆電話が無料で使えるのであれば不要)
使い捨てカイロ(冬場の体温保持のため)
下着(衛生管理)
生理用品
口紅(女性にとってはオシャレが気持ちの高揚につながることも)
粉ミルク・オムツ(乳児のいる場合)
2011/03/13 Sun 07:44 [No.213]
大左衛門
郵便局でバッタリお合いしましたが、○谷さん、合格おめでとうございます。親孝行ですね。名門ですから、将来有望です。
さて、都Pの子育て研修会が11月6日(日)に根○小学校・幼稚園を会場として開催されることになりました。校長先生・副校長先生のご内諾もいただけました。改めて、区教育、区園長会、小学校、PTA会長様にはご挨拶にうかがう予定でおります。
低学年のお子様までなら楽しんでいただける内容になると予想されますので、ご都合があいましたら是非お運びください(ただし保険料ほかで3歳以上一人あたり参加費100円かかります)。
用具の貸し出しやら会場の使用にあたって、わからないことがありましたら、皆さんのお知恵を拝借することもあるかも知れません。
その時は、よろしくお願いします。
そうそう、酉ノ市のベッタラの件、皆さんからの情報通り、池○さんでした。先週、謝恩会で久々にお合いできましてお礼を言うことができました。ありがとうございました。池○さんは、今年は上半期だけ園に勤めるかたちだったそうで、しばらくぶりでした。
2011/03/08 Tue 14:47 [No.211]
たまご丼
学校でもお弁当給食がありましたね
広報紙の取材で見てきたけど、
遠足気分みたいで皆、楽しそうでした
それと、5,6年生のお弁当箱の大きさに!!!
女の子でもドカ弁サイズ!逞しい〜
それにしても高カロリーの物って
どうして美味しいんだろ・・・
私はポテトチップ大好きで
高校生の頃には一人で一袋食べてたなぁ
今でもMックのポテトはLサイズよ
母親がこんなことではいけないね
子ども達は身体を作っている時期なので
気をつけたいですね
みーさん、検診お疲れ様
私は何回か簡単な人間ドックに行ってたけど、
検査終わると頭痛で寝込むのよ
胃カメラの麻酔で頭痛が起こるらしくて・・・
現在は区の婦人科検診は行ってます
もうすぐ桜の季節
上野はパンダも来たし
大混雑かな〜
2011/03/03 Thu 09:08 [No.210]
もうもう5
うーん、こわいですね
以前、実験で三食を和食中心の生活にしたところ、集中力が増した・いらいらしなくなったなんて結果が出たような覚えがあります。
それだけ、食事って大切なんですね。。。。反省です・・・・
2011/02/27 Sun 23:51 [No.209]
みー
こわいですね。
なるべくお菓子も無添加、自然食品を・・・っておもいますが、
なかなかそうはいかないものです。
先日、ぐずっている子どもに干し芋を渡して、なだめているママを見かけました。なんかいい感じだなって思った。
昔の食べ物は体にいいってことですよね。
明日、久々の検診に行ってきます。
大腸がんに子宮がんなどなど。
あたしは叔母が乳がんにかかっているので、ちょっと気にして検診受けてます。
皆さんも受けてくださいね。
主婦はなかなか受けないケースが多いから。
2011/02/27 Sun 16:06 [No.208]
大左衛門
低血糖って言葉、ご存じですよね。
血糖値の低い状態が続いて、集中力の欠如や無気力感、進行すると頭痛・吐き気・めまい・冷や汗などの症状があらわれるやつです。
人間の身体は血糖値を一定に保つ仕組みが働いていて、血糖値を下げるためにはインスリン、上げるためにはアドレナリン、グルカゴン、コルチゾールなどのホルモンが活躍します。
ところが、このインスリンの分泌が足りなかったり、しっかり機能しないと血糖値に異変がおきます。個人差もありますが、空腹時血糖110mg/dl以上、食後140mg/dl以上の状態が常に続いている状態を高血糖、逆に血糖値60mg/dl以下の状態を低血糖いいます。
低血糖の原因は、食事の量が少ないか、定時に食事が摂れない、空腹で激しい労働や運動を行ったときなど。現代の子供たちがキレやすいのは、低血糖症が原因ではないかと考えられています。誘因は、菓子やスナック類、ジュース類や炭酸飲料などの摂りすぎ。
食品だけをみると、高血糖になりそうですが、糖質やカロリーの高い食べ物を摂りすぎると、膵臓が疲労し、過剰反応などの機能障害を起こしてしまうのです。
すると、そのうちに、少量の菓子を食べただけで必要以上のインスリンを分泌したり、必要がないのに出し続けたりして、常に低血糖の状態が続いてしまうことになるそうです。
気をつけなければ…。
2011/02/27 Sun 10:12 [No.207]
もうもう5
みーさん、連絡帳ありがと
臨時総会、なつかしい響きですね
庶務・広報が廃止とのこと、役員(庶務)で広報誌を発行するってことなんですか?だとすれば、長男が通っていた頃に戻りましたね
(長男が卒園する際に改正されてずいぶん役員の仕事も軽減されたんですよね、長男の頃は役員の方が全てを担っていましたから・・・今後、役員さんの負担が大きくならなければよいですが・・・)
まぁ、活動する方達が動きやすければいいですが、それだけ、周年とは大きな行事なんですね。。。
今回の人事、いろいろと決まるまでに大変だったようですが、
来期の役員さんたち、がんばってください。
大変だったけど本当に楽しかったです。
みんなでがんばった!って感じで、よかったなぁ(涙)
みーさん、私も今、幼稚園で経験してきたことが自分の財産になっていることは間違いありません。やってよかったと本当に思ってます。
さて、息子ですがわけのわからない感染以来、本当にすぐに熱を出すようになっています。いったい何なの(=д=;)
とりあえず、熱も下がってきていますので、休み明けには元気に登校できると思います
みーさん、ありがと♪
2011/02/21 Mon 00:50 [No.206]