杉さんぼく
歴史は現代の生き物
杉さんぼく
京都の町はどの時代をとっても、その歴史には趣がある。
わけても、誰かが主役になり誰かが脇役になり事件が起こって、闇に蠢く幕末維新の京舞台は、心ときめく面白さがあり、ドラマチックですらあるのは否めない。
例えば、「このたび、六月五日夜、洛陽動乱の一条」と、新選組局長近藤勇が書いた元治元年の、三条旅宿池田屋御用改めはあまりにも有名である。
しかし、今でもよく判らない通説がありそれを突き崩すのは難しい。
最近でこそ、偶発的な事件であった、とは言えるにもせよ、映画、ドラマ、小説等の世界はそれでは納得しない。
試みに、当時四条大宮に住む質屋渡世鍵屋長治郎町日記を繰ると
「六月五日晴天、昨夜ヨリ三条河原丁二条迄之間ニ而大混雑、浮浪之者忍入居リ聞ニ付、不意ニ押寄四五斗切殺、拾壱人生捕。…」(高木在中日記)とあり、二条から三条辺りの旅宿街で御用改めがあった事を記している。
いずれにしても、日本史上さしたる事ではないこうした事件を、小説家などは資史料を元に嘘と虚構の世界を創り出してゆく。
では、燃えよ剣、新選組血風録を世に送り出した司馬遼太郎氏の弁はどうだろう。
「…史料自体は何も真実を語らない。そこに盛られているのはファクトにすぎず、このファクトをできるだけ多く集めないと真実が出てこない。しかし、ファクトにとどまっていると向こうにいけないのでそのためにもファクトは親切に見なければならない」(手堀り日本史-1972年)
今一人、西郷隆盛を描いたら、その右に出るものはいない薩摩の作家、海音字潮五郎氏の謂いはもっと痛烈である。
「…うまい小説家というのは、みんなうそつきなんですね、小説に書かれている心理、人間、これは実際とは別もんなんであります。作者の心を通じてこしらえあげられたものです。実在的なものに見せかけているのです。現実の社会に放り出してごらんなさい、直ちに滅亡ですよ」(さむらいの本懐-1975年)
俗に司馬史観と言われるように、事実を史実に変え、嘘と虚構を超越した事実への挑戦産物が、それぞれの史観たる史観のそれがゆえんなのかも知れない。
続く→
2015/07/15 Wed 18:33 [No.9]