No.54へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

幕末明治に続いた南北朝

奥津希多世ママ mail

いわゆる南北朝の南朝57年は後醍醐天皇に始まるが、幕末維新では南朝正統論が沸騰した。

その嚆矢は水戸学にあり、大要は明暦3年(1657)水戸光國主導の大日本史(明治39年=1906)と、頼山陽の日本外史・日本政記につきる。

それが室町時代は逆賊とされた楠木正成の復活を呼び、南朝正当論に拍車をかけ、幾多の幕末維新勤王の志士・文人墨客たちをして湊川神社に詣でさせたのである。

本来、幕末維新研究において逃れられない南北朝天皇問題だが、維新の志士たちにその認識知識がどこまであったかどうか。

我々ですら、今の天皇が北朝系であるのはあまり知らないだろう。

249年かかった大日本史完結から5年後の、明治44年その南北朝正閏論が起こった。
明治天皇は北朝系だったが、これを憂いて同年3月3日、北朝をも尊崇しながら南朝正統の勅栽を下した。

ちなみに孝明天皇は、北朝正統論者だったようである。

以上、概略参照は「南北朝史論」(村田正志著-中央公論社昭和24年刊)

2015/07/24 Fri 07:28 [No.54]