No.40へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

三島由紀夫の憂いと現代

杉さんぼく

「…幕末つてさういふものだなあと思つてね、あらためて面白くなるけど、いろいろなイデオロギーがごつちやになつちやふ。勤皇(注-正しくは勤王)、佐幕、開國、攘夷と四つあつて、それが順列組合せになる。佐幕勤皇、佐幕攘夷、佐幕開國、勤皇開國、勤皇攘夷…とあつて、まるでダービーだ。ただひとつなかつたのは、開國攘夷。今の日本の状況はだんだんかうなつていく。沖縄の事件ひとつみてもさうだね…。」

今から43年前に、三島由紀夫氏が語った一文ですが、幕末維新以上に昭和維新に関心を抱いた三島氏ですら、尊王=勤王ではなく昭和維新の青年将校の唱えた尊皇=勤皇が記憶にあった、と思わざるを得ません。

70年安保に危機感を感じた三島氏は、自衛隊決起せよ、とその翌年の1970年、市ヶ谷の自衛隊占拠で割腹自刃した事件から42年の歳月…。

数年前の龍馬伝に明け暮れた中で、余り騒がれる事なく、その三島由紀夫が考えもしなかった昨今の様相、流れに棹差しながら開國攘夷はまさに政治混迷時代に入りました。

相手の話を聞かず一方通行にまくしたてた自分に酔い、多分、三島由紀夫すら読んでないし、憲法論議で砂川事件すら知らなかったのではないかと言う、知性のない安倍首相によって、この先どう流されて行くのでしょうか。
結局、自民党安倍首相を選んだ国民にも責任はあるだろうし、支持率上がらずの、対抗する野党に魅力ない原因も否めません。
まさに、外圧危機に直面した現代の幕末維新の何ものでもありますまい。

2015/07/21 Tue 11:36 [No.40]