No.218へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

梅田雲濱源次郎の七言絶句漢詩

葉華間美瑠子

明治7年(1874)佐賀の乱で敗れた司法卿江藤新平(1834〜1874)は、大久保利通の思惑に斬罪処刑されたが、その執行直前に、辞世の如く三度叫んだのが次の言だと云われる。

「唯、皇天皇土の我が心を知るあるのみ」

多分に、「身は朽ちぬとも、留めおかまし大和魂」(吉田松陰)にも似た心情を、見事に訴えた言葉であると共に、無念なる
断罪に処せられた江藤新平の、維新政府に問う悔しい想いの
何ものでもない。

この江藤の言葉出典は、その死より15年前の[安政の大獄]で獄死した、梅田雲濱源次郎の七言絶句漢詩(鳩居堂蔵)に典拠していると言っていい。

妻臥病床兒叫飢
挺身直欲當戎夷
今朝死別與生別
唯有皇天后土知

妻は病床に伏し、子は飢えに叫ぶ(泣く)、身を挺して戎夷を払わんと欲す、今朝の死別と生別、ただ皇天后土の知る有り

雲濱のこの漢詩は、自分が国事に奔走することを理由に、妻や子供が困窮するのを正当化、或いは美化するとの評もあるが、幕末の若者には好んで吟じられ、今日伝わる。

確かに、梅田雲濱は商才があったのだろう、長州の物産と上方との交易を考えた。
いわば、龍馬の海援隊のような業で、大阪や大和周縁の豪農・商家にネットワークを持ち、長州の物産を京上方へ、逆に上方の呉服、小間物、薬種、そして十津川等の材木を長州へ送っている。

従って、金には恐らくは困ってはいなかったに違いない。

「妻が病床に伏し、子が飢えに叫ぶ(泣く)」というのは、

間違いなく詩のために創作された情景である可能性が高く、我々にはこうした家族の労苦をも超えた行動力がある、と訴えたかった強い決意の心情が汲み取れなくもない。

2015/12/20 Sun 13:45 [No.218]