No.175へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

歴史語り・続々・竹島

杉さんぼく

幕府の鳥取藩への、元禄9年1月28日(正月廿八日)[西暦1696年3月1日]付老中の連署布達
「向後 竹島へ渡航之儀 制禁 可申付旨 被仰出之候間」因幡鳥取藩藩主池田綱清(松平伯耆守)宛で、竹島(=現鬱陵島)渡航禁止を通告しています。

幕府の見解は、竹島(=現鬱陵島)には、我が国の命により日本人の竹島(=鬱陵島)への出漁を禁じたことを知らせました。

龍馬が知らなかった布達ですが、さすがに情報通だったのが桂小五郎です。

安政5年7月11日付けの桂小五郎宛て書状がそれを記している。
「竹島・大坂島・松島合せて世に是れを竹島と云ひ、二十五里に流れ居り候。竹島計り十八里之あり、三島とも人家之れなく候。大坂島に大神宮の小祀之れあり、出雲地より海路百二十里計り。産物蛇魚類、良材多く之れあり、開墾致し候上は良田美地も出来申すべし。此の島蝦夷の例を以て開墾仰せ付けられば、下より願ひ出で航海仕り候もの之れあるべく候。」

松浦武四郎の「竹島雑誌」が竹島の周回を16里、出雲の島根半島の雲津から隠岐経由竹島までが約120里としていること等から考察すると、竹島から松島まで25里は同じ鬱陵島を竹島(アルゴノート島)と松島(ダジュレー島)とした1840年以降のシーボルトの「日本図」に合致しています。

松陰が「万国地図」、すなわち世界地図から竹島を確認し、最近まで元禄竹島一件の事は知らなかった、と語っている事からも島も現在の竹島でないのが判ります。
時に、大坂島を大坂浦とされるが、大坂浦に近い島の意味で、竹島とも呼ばれていた竹嶼の事かも知れません。

2015/10/22 Thu 19:07 [No.175]