杉さんぼく
弱腰の日本を見くびって韓国が実効支配する竹島、竹が生えるから竹島でもありませんが、語源的には、タキ・タケなどは、急峻な地形を意味するそうで、ようは竹というのは当て字なんだとか。
どうやら昔、日本では鬱陵島を竹島と呼び、現在の竹島は松島と呼んでいたらしく、なぜ松島のままではなかったのかはわかりません。
この、竹島/独島問題の一因は、こんにち韓国領として確定している鬱陵島との取り違えからもたらされたようです。
確かに江戸時代、日本人は竹島/独島を「松島」、鬱陵島を「竹島」と呼んでいました。
松陰が訪ねる文献資料の旅に、長久保赤水がいました。
その著す「日本輿地路程全図」(1775年)には、はっきり松島・竹島の名称が付され、大西教保の『隠岐古記集』(1823)には、「『松島』は小さな生木なき岩島、『竹島』は竹木繁茂した大島」(川上健三著『竹島の歴史地理学的研究』古今書院1996)とあり、竹島/独島と鬱陵島に対して、鬱陵島=竹島とする呼称が江戸時代には行われていたようなのです。
「竹島」の島名が逆転し、現在の島に与えられるようになったのは、ヨーロッパ人が鬱陵島を「発見」し、また長崎出島オランダ館の医師シーボルトによる誤った島名の混乱に端を発すると言います。
1787年、フランスの航海者で、こんにち宗谷海峡の国際名称に名を残すラ・ペルーズは、航海の途中で鬱陵島を見つけ、これを「ダジュレー島」と命名、ついで、1789年イギリス探検家ジェームス・コルネットがこの鬱陵島を見つけ、「アルゴノート島」と命名しました。
実は、この2島は同じ島でありながら、報告された際の位置が異るため、欧米の地図上には、日本海にダジュレー島とアルゴノート島の2島が存在する表記になってしまいました。
2015/10/22 Thu 17:49 [No.173]