No.127へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

龍馬惨殺余談

杉さんぼく

土佐藩内抗争についての鳥取藩慶応丁卯雑記資料(慶応3年11月23日挙記-東大資料編纂所)を紹介しておきます。
これにより、倒幕までの藩論統一までいってない事がうかがえます。

「元来、土藩ノ内探索候処、藩士相分レ一途ハ白川組諸浪士相集リ頻リニ暴論の徒ノミ建論増長ニテ、今一途ハ後藤象次郎同意周旋ノ徒ハ、右暴論ノ徒ヲ取鎮メ居候由……梅太郎先月上旬頃、土州ヘ帰入致居候処、北国筋へ罷越、何カ周旋ヲ遂ゲ帰亰仕候跡へ今一手ノ土藩士ノ徒、同様北国へ罷越……右梅太郎ノ跡へ廻リ候亊ニ付、未ダ不発(セ)事件(ヲ)候得共、隔論相成候様子ニテ、梅太郎ト尚又今一手トハ忽チ不和ヲ生ジ、殆ド殺伐ノ次第ニ及バントスルノ事件ニ基キ候由………。」

梅太郎(龍馬)の北国筋福井藩での秘密工作成功に対して、妨害工作失敗した反対派の激怒は龍馬に向けられ、不和は高まる。
他藩の隠密探索にまで、こうした事実は知られていたのです。
続いては尾張藩雑記資料。(慶応3年11月20日付)
「卯11月17日(5日?)近江屋新助方ニ止宿候土州藩中ニテ浪士頭ノ由、斉(才)谷梅太郎、右方ェ何者共不分(ワカラズ)九人斗(バカリ)帯刀人這入、梅太郎切害ニ及ビ、其節残リ居候品、刀壱本・下駄二足・右下駄焼印一足ハ二軒茶屋中村屋印、一足ハ下河原(會々堂=正しくは口篇に+會)印コレ有リ……段々承様候処、祗園町南側永楽屋方へ遊興罷越候者三人ノ内、一人ハ土佐藩ノ良申立、二人ハ佐土原藩ノ良申立居候良ニ候へ共、全ハ当時白川ニ旅宿罷在候坂本龍馬ノ徒党ノ者ノ良相聞候へ共、聢(シカ)ト左様ハ未相分猶探索ノ上、巨細申上グベク候……。」

刺客九人の内、暗殺前夜に永楽屋へ遊興した三人が一人は土佐藩士、二人は佐土原藩士を名乗り何れも土佐藩下屋敷として福岡孝悌が買い上げた白川屋敷出入りだったという。

海援隊士佐々木多門密書第ニ信(12/18付)。

「……白川屋敷に罷在候海援隊の内、…病人も有之、不取締にも有之候間…、小子は右取締致呉候様、長謙(長岡謙吉)始、北山大演(謎の海援隊士)より小子ェ相頼候へ共、辞退仕候処、隊長相極候へば、夫々役人も相定り可申候間、外に人無之是非共、承引致呉候様にとの亊にて、当十日(12月)より白川屋敷ぇ引移リ取締方仕居申候…」

謎の未確認海援隊士・佐々木多門に北山大演の登場は、果たして龍馬暗殺に関わりを持つのだろうか。

2015/09/11 Fri 10:03 [No.127]