杉さんぼく
旧暦は明治5年11月9日に司法省令第22号により、12月3日を明治6年(1873)1月1日としました。
従って、明治5年は12月2日まででした。
だから、明治6年1月1日(12/3)以降は現代暦で解釈します。
余談ながら例えば、池田屋騒動は元治元年6月5日(新暦1864/7/8-金)に起こっていますが、新撰組ファンならご存知の、通説にいう祇園祭の宵宮ではありません。
正しくは宵々山であり、6/5は曳き初めとかで宵宮は6/7でした。
それに山鉾巡行は、昭和41年まで前祭(7/17)と後祭(7/24)に分けての巡行があり、現在の7/17〜18になり、だからこそ俗に後の祭り、と言うようになったとかで、近年、再び二回巡行になりました。
ついでながら、桜田門外の変も正しくは安政7年です。
何故ならその15日後の、3/18(1860/4/8日)に万延元年と改元されたからです。
最近では、正しい安政7年年号で紹介されつつあります。
、
では龍馬暗殺は…?。
即死なら、慶応3年11月15日(1867年12月10日・火曜日)初夜(20:00頃)でした。
或いは16日(11日・水曜日)かも知れませんが、とにかくも11月15日(12/10火)として、方や通説に云う龍馬生誕についてはどうでしょうか。
正しい記述は、天保6年11月15日(1836年1月3日)です。
天保6年(1835年)11月15日とか、1835年(天保6年)11月15日とあるなら、それは間違いで、作家であれ、歴史家・研究者であれ正確ではなく信頼は出来ません。
また、坂本龍馬(1835〜1867)とある表記も然りです。
1835は、1836〜1867とするのが正しい記述です。
因みに天保6年は閏7月があり、1年は13ヶ月の384日ありました。
こうした基本的な歴史年号を教える歴史の教師は、教育現場には多分皆無でしょう。
なぜなら、何年に何々があった、起こった等で年号を覚えるのが歴史と思わされているのですから。
そして、今度はそれを教える側になるのですから。
歴史は現代であり、現代は歴史なら、正しい月の満ち欠けに拠る旧暦が記載された、新旧年表をもってして教えて貰いたいものです。
2015/07/15 Wed 22:14 [No.12]