Net4u レンタル掲示板を作る
管理人
管理人です
何の書き込みも無く放置しておくのは、掲示板提供社に対して失礼なので、管理人の責任として、本年元旦にPC用に掲載した記事を転載しておきます。
(めでたいに関連して幕末の記事)
『開陽丸進水式記念夕食会メニュー及びワイン・リスを…』
「夕食会のメニュー」 「ワイン」
生がき ソーテルヌ
英国風ポタージュ ヴァンドランジュ ビュー
魚 ミュスカ リプサルト
パリ風の小型パイ シャンパーニュ モエット シャンドン
コロッケ ポラポ
バイヨンヌ風生ヒレ シャトードゥ カントメルル 1859
野菜 バタイェ ボイヤック 1848
ヒェナンシェールの子牛の頭 グルオ ローズ
田シギときのこ エミルタージュ プラン
プディング・ラムソース ブルゴーニュ シャンベルタン
ノロ肉のマリーネーすぐりソース コートロティエ
七面鳥のトルフェ リュドシェメルベルグ
山シギ スティンバーガ カビン オースルセン
キジ ヨハネスベルジェ シュロッス
雷鳥 シャンパーニュ ビューブ クリコ
いせエビのジェリーマヨネーズソース
ペリゴールのよせもの
シャムひなのむし肉
バニラのババロア
ヌガー
冷たいポンチ
デザート(ケーキ・三色アイスクリーム)
(開陽丸 第2次調査報告 より)
開陽丸。
幕末に幕府が所有したオランダ製軍艦。 オランダの造船関係や造船所近隣住民の愛称「夜明け前」(Voorlichter)。 木造帆船、排水量2.590t、、長さ約72.8m、幅約13m、高さ約15m、マスト本、補助蒸気関410馬力、当時最新鋭のクルップ砲を含む砲26門。 1862年(文久2)、久世広周に依って、オランダ海軍使用の最新設備を施した、蒸気機関推進の軍艦一隻の新造を発注した。
1863年(文久3)3月にはロッテルダムの蒸気船会社にて設計が完成し、ドルトレヒトのヒップス・エン・ゾーネン造船所(ornelis Gips & Zonen)に建造が指示され、1866年6月の進水を目指して作業が開始された。
1864.12.3(土曜日)には、赤松大三郎が造船に従事する人達を慰労する意味で、 パーティーを開 き、彼らを招待している。
1865年(慶応元)完成、9月14日、開陽丸の進水式が執り行わた。
2017/01/14 Sat 10:43 [No.278]