Net4u レンタル掲示板を作る
京都歴史研究会代表
確かに
雲浜と書いてありますね。
こんなに分かりやすい雲浜の文字。何で間違えたのでしょうか?
聴く術(すべ)もないですけどね
2015/11/29 Sun 01:52 [No.202]
杉さんぼく
京都市教育会編の「維新史蹟」(昭和11年-都日報社)所載の11頁には、雲濱遺墨とありました。
「不存憂世志
何用読書功」
この「維新史蹟」編集には、中川忠三郎氏や寺井萬次郎氏、林岸造氏、西川太次郎氏、中川清逸氏などの名前が見えますから、雲濱であるのは間違いないなく、西郷筆に似ているようで似ていません。
2015/11/30 Mon 20:18 [No.204]
木曾 武
梅田先生にお伺い」した処、返信を頂きました。
昭和八年 有明堂書店
「梅田雲浜先生」
内田周平・佐伯仲蔵共述
に、この写真が掲載されていると言う事です。
また、杉氏よりも返信を頂きました。
昭和11年-都日報社
京都市教育会編「維新史蹟」
11頁では、雲濱遺墨(林岸造氏蔵?)とあったと言う事でした。
ありがとうございました。
この間違いに接した京都市教育会では、再度「維新史蹟」を出さなければ成らなかったのでしょうか…
2015/12/01 Tue 08:51 [No.206]
杉さんぼく
そうかも知れません。
改めて、訂正刊行したんですね。
昭和6年頃からの陸軍クーデター未遂事件から、陸軍皇道派・統制派対立激化から迎えた、昭和維新の象徴的な昭和11年2'26事件に刊行されたのも関係なくもないのかも知れません。
2015/12/03 Thu 00:19 [No.209]