Net4u レンタル掲示板を作る

  1. [142] その理由を遡るならば、
    鳥取城主池田氏が、切支丹信者であったことから…
    その博愛の精神が生まれていることが分かる。

    信仰は自由であると保証していたのだ。

    ※池田家は、池田信輝に始まった切支丹の流れを組む家柄である。
    (※寛永9年(1632)から明治2年(1869)の廃藩置県までの約240年間、鳥取城主  ・・・・ >> 続き
    殉教者皆無の鳥取池田藩†後編
    京都歴史研究会代表 2015/09/27 19:33

[ 編集 ][ 返信 ]殉教者皆無の鳥取池田藩†後編

京都歴史研究会代表

その理由を遡るならば、
鳥取城主池田氏が、切支丹信者であったことから…
その博愛の精神が生まれていることが分かる。

信仰は自由であると保証していたのだ。

※池田家は、池田信輝に始まった切支丹の流れを組む家柄である。
(※寛永9年(1632)から明治2年(1869)の廃藩置県までの約240年間、鳥取城主につき、因幡.伯耆32万石を治めた池田光仲とその子孫12代を鳥取(因州)池田家と呼び、鳥取藩(因州藩)の藩祖としている。
尚、光仲は徳川家康の曾孫にあたり、徳川幕府と深い関係から、藩主の名前は時の徳川将軍の名前から一字を貰い付けられている。(例/3代将軍:徳川家光→初代藩主:池田光仲))

池田家歴代の入信†は西洋の優れた物資.精神文化をいち早く取り入れ、一国の文化を高め、富国強兵を図った名君による思慮で、
結果、西国の将軍と勝せられるまでになっていた。

そんな、鳥取池田藩だからこそ、殉教者皆無、ゼロの
全国的に稀有の素晴らしい事実を生み出したのであった

参考文献切支丹灯籠の研究/松田重雄著/(株)同信社発行

2015/09/27 Sun 19:33 [No.142]