Net4u レンタル掲示板を作る

  1. [1580] 昨日は、大磯町の鴫立庵(しぎたつあん)にて「西行祭」が催されました。

    ご存知の有名な短歌が西行によって詠われた場所です。

     『 こころなき身にもあはれは知られけり 鴫立沢の秋の夕暮 』

     そして、この歌は河内の広川寺で、この時期に詠われた歌

     『ねがはくは花のもとにて春死なむ そのきささらぎのもち月のころ 』<  ・・・・ >> 続き
    西行祭
    Woody 2016/03/28 15:44 *
    1. [1581] > 昨日は、大磯町の鴫立庵(しぎたつあん)にて「西行祭」が催されました。

      「西行忌」は、旧暦の2月16日だから、新暦3月の27日の日曜日を祭としたのかな。

      ともあれ、席題として、囀(さえずり、さへづり)(三春季語)と、沈丁花(じんちょうげ、ぢんちやうげ)(三春季語)が挙げられていた。

      事前に居、短歌と俳句が献詠されていて、その  ・・・・ >> 続き
      西行忌
      Woody 2016/03/29 17:53 *

[ 編集 ][ 返信 ]西行祭

Woody web

JPG 800x533 256.8kb

昨日は、大磯町の鴫立庵(しぎたつあん)にて「西行祭」が催されました。

ご存知の有名な短歌が西行によって詠われた場所です。

 『 こころなき身にもあはれは知られけり 鴫立沢の秋の夕暮 』

 そして、この歌は河内の広川寺で、この時期に詠われた歌

 『ねがはくは花のもとにて春死なむ そのきささらぎのもち月のころ 』

西行がこれらの歌を詠んだのは、約900年前。彼の創った文化は大きく後世に広がっている。人々の心を動かす偉業だったと思いますね。

2016/03/28 Mon 15:44 [No.1580]

[ 編集 ][ 返信 ]西行忌

Woody web

JPG 800x533 190.1kb

> 昨日は、大磯町の鴫立庵(しぎたつあん)にて「西行祭」が催されました。

「西行忌」は、旧暦の2月16日だから、新暦3月の27日の日曜日を祭としたのかな。

ともあれ、席題として、囀(さえずり、さへづり)(三春季語)と、沈丁花(じんちょうげ、ぢんちやうげ)(三春季語)が挙げられていた。

事前に居、短歌と俳句が献詠されていて、その入選句、入選短歌が表彰され発表がされた。

2016/03/29 Tue 17:53 [No.1581]