Net4u レンタル掲示板を作る
Woody web
わがルーツの「上郎(こうろ)幸八」翁が、最後に住んでいた場所が判った。
藤沢の鵠沼(くげぬま)の歴史を纏めているホームページがあって、鵠沼に住んでいた上郎幸八翁の息子・上郎新二が藤沢からの県会議員として活躍していた頃の話に出てくる。
http://homepage3.nifty.com/kurobe56/ks/ks0285.htm
この中に、上郎幸八翁が最後に住んでいた場所は、大磯の切通418番地となる。この地は、吉田 茂(元首相)と上郎幸八翁とが共同名義で登録したと書かれている。
つまり、吉田健三(吉田 茂の養父)は、早くして40歳で逝ったから、後に買い増しした大きな吉田 茂邸は、吉田 茂と上郎幸八(後見人のようになっていた)との共同で登録となったのだろう。
吉田健三夫人・士子さんと上郎幸八翁の後妻・嘉代子さんは姉妹であったこともあり、姉妹同士、一緒に同居していたと言える。
2015/02/03 Tue 17:28 [No.1473]
Woody web
「鵠沼(くげぬま)を巡る千一話」の中には、上の朱記部分に書かれている。
http://homepage3.nifty.com/kurobe56/ks/ks0285.htm
現在は、神奈川県立の公園「大磯城山公園」となっている。
2015/02/03 Tue 17:45 [No.1474]
Woody web
2016/3/27に吉田茂邸を訪ねてみた。
吉田茂邸は、大磯町の郷土資料館として再建をしていて、おおかた外観は出来上がりつつあった。来年4月には、内部の完成を経て、オープンするとNPO法人「大磯ガイドボランティア協会」の方が話されていた。
「上郎幸八翁の妹の子孫の者ですが・・・」と名乗り出ましたら、「敷地内に上郎家と吉田家の境界を示す石碑が見つかっています」と言われ、七賢堂の南方の敷地の石碑を案内して頂いた。
何分にも100年以上も経っている石碑だから、石の劣化も進んでいて刻まれた字は見にくいこともあったが、なんとか「吉田家・上郎家」の字が読めた。
公園内を案内されている大磯ボランティア協会の方でも、特にその方の案内は詳しかった。良い方に、案内をして頂けたと感謝してます。
2016/04/13 Wed 14:00 [No.1588]