UXM-BBS










こちらは、鉄道サイト「Urban eXpress Museum」の掲示板です。

鉄道に関する事、写真に関する事、ここでたくさん語り合いましょう。


※注意

他人への誹謗・中傷の書き込み及び公序良俗に反する行為などは厳禁です。

また、画像を掲載する場合は、その画像が他人の著作権・肖像権を侵害しないよう注意して掲載してください。

No.53へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

Re: ダイヤを見据えての初期の開発

eXpresser web

Norippyさん、こんばんは。
投稿ありがとうございます(^ ^)
説明が難しい・・・ですが、できるだけ分かりやすいように説明させていただきます(^_^;)

通過列車の設定は初めてということで、まずは普通・快速の2種別で挑戦することをおすすめします。
特急列車でもいいのですが、それだとイメージ的に停車駅を少なくする必要がありますので・・・。

そして、以下のことを注意しておきます。
・普通列車は速度2、快速列車は速度3
・駅間は22分〜24分(25分だとちょっと長いかも^^;;)
・大きく発展させたいターミナル駅を決めておく

初めはこんな感じで挑戦していくと、比較的簡単にダイヤ設定ができます。
大きく発展させたいターミナル駅は、快速列車の停車駅になります。また、快速列車の停車駅の隣の駅は、通過駅にすることをおすすめします。

例えば、下のような8つの駅の路線があれば、
A - B - C - D - E - F - G - H

停車駅はA、C、F、Hのような感じで設定します。

また、それぞれの街の誘致ですが、僕の場合は快速列車の接続によって決定しています。
例えば、Aを商業とすると、Cを住宅、Fを商業、Hを住宅にします。
他の駅(快速通過駅)は、住宅あるいは工業・農業で、できるだけ隣り合う産業の相性が悪くならないように設定します。

その結果、
A(商業) - B(住宅) - C(住宅) - D(工業) - E(住宅) - F(商業) - G(観光商業) - H(住宅)
のようになります。これはほんの一例です。
一部住宅や商業が連続している場所がありますが、片方だけでも相性の良い駅があれば問題ないと捉えていただいて構いません。

また、
> 所持金があまりない最初の頃にいきなり本格的なダイヤは無理だと思うのですが・・・
というご質問についてですが、

ダイヤ設定をするまでは暫定的に普通列車のみのダイヤで運行して、誘致で金儲けするという方法と、

実際に使う電車ではなく、同じ速度で値段が安い電車を買ってダイヤ設定をする方法で切り抜けられます。

後者のほうですが、速度2であれば201系、速度3であれば813系の編成が短いものを用意して、ある程度お金がたまったら買い替えていくと案外資金を減らさずに済みます。
その時、同じスペースで買い換える(02番の電車を売って、02番のスペースで買う)と、ダイヤが引き継がれるはずです。

かなり長くて分かりにくいかと思いますが、また困ったときに細かく質問して頂けると嬉しいです(^_^;)

2011/05/13 Fri 00:01 [No.53]