No.1086へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

Re^2: 桃の花と山吹の花

Woody web

JPG 800x533 544.0kb

もるげんさん、こんにちは!(^-^)

> > されど、二つとも同じ晩春の季語です。二つともを句に入れると、「季重なり」となってしまいます。
>
> これは違反?

違反と言うか、俳句ではないと言われます。”川柳”の類ですね。

季語は、短い17文字の中に入れる季節を現す言葉です。季節を表すイメージが、二つ出現し、互いに衝突し、句が示すべき季題を曖昧にしてしまうとのことです。

もっとも、季語をたくさん詠み込んだ句もありました。

「目には青葉山ほとゝぎすはつ松魚」素堂(めにはあおばやまほとぎすはちがつお)

のように、「青葉」「時鳥」「初鰹」の夏の季語が三つも入っていますが、主季題である「初鰹」を修飾するものであれば、構わないと言うことらしいのです。

ですから、「桃」か「山吹」のいずれかを主題に選び、もう一方をそれを修飾するように使うのなら、問題はないようです。が、私には難しいことでございます。

> 無知だった道灌が一念発起、和歌の勉強をしたっていう逸話ですね。越生のうら若き教養たっぷりの美女、素晴らしいですね。

いやいや、さはさりながら、立派な江戸城を作られたんだから、さもなくば、天皇も住めなかったでしょうにね。

昨日は、湘南平へ行ったのですが、そこにも山吹の花咲いていました。しかし撮ったのは、桜ばかりでした。
今日の雨で、今年の桜も終わりですかな?

2016/04/07 Thu 12:44 [No.1086]