No.859へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

Re^3: 了解しました

朋雄

難しいと思ったら無理して理解する必要はねぇからな?w
こういう解釈もあるって程度にふんわりぼんやり、
なんとなくって感じでどっかの隅におぼえておいてくれりゃぁなw

答えを求めているかどうかの判断をするのは、
「それは違う」っと頭っから否定しちまった時に多いぜ。
なぜなら、自分が相手に答えを求めていねぇなら、
どんな返答が帰ってきても、
「そういう考え方や意見もあるんだな。」
っと受け入れることができるからな。
自分が何かを求めてる時ってのは、
「自分の求める物」が帰ってこないと、
失望したり、拒絶したりって行動に陥りやすいんだよw
相手の意見に失望したり、怒りを覚えたら、
そいつはそういったサインの現れって場合も、
意外と少なくなかったりすんだよw

そういったモンを感じたら、
「自分はこの人に何を求めているのか?」
っと一旦立ち止まって考えてみるといいんじゃね?
気づかずにそいつを繰り返していると、
失望や裏切りといった感情ばかりになって、
人が信頼できなくなったり必要以上に恐れたりするようにもなる。
なぜなら、そう言う感情は「傷つけられた」と
転嫁しやすく勘違いしやすいんでなw

高校生さんに対しては、相手にひきこまれねぇコトだなw
与えるんじゃなくて、一緒に考えていく姿勢でいい。
答えってのは、与えられたりするモンじゃなく、
自分が経験や見聞きした中で、
自分自身が育んでいくモンだからさw
その力が自分の中にあるんだと、ただ、
そいつを一緒に見つけてかんがえてやりゃぁそれでいいw

それが本人以外の外野ができる最善の支援ってやつだよw

2014/08/24 Sun 02:21 [No.859]