Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 56件
  • 所要時間 0.001秒
キーワード

  1. 歩行車(-)
  2. 山ア銀行のページ(-)
  3. 年金通知書と一緒に郵送しました(-)
  4. 山ア銀行のページ(-)
  5. 今日は藤本先生、お別れです(-)
  6. Wi-Fi修理(-)
  7. 歓迎(-)
  8. 朝顔(-)

歩行車

山崎 冬城

JPG 152x152 5.6kb

ほこうしゃ

杖ホルダー2,500円付きのがいいです
折り畳み 室内・車内 に持ち運べるやつ 軽い
座れる機能あり よく疲れるからで これ便利、うしろ向きに座れる
腕がもたれられる 寄りかかると楽 これは無くてもよい

2020/09/09 Wed 21:50 [No.106]

山ア銀行のページ

山崎 冬城

画像だけでいいかな? が説明もしなくては・・・で 困った

2020/09/02 Wed 06:29 [No.105]

年金通知書と一緒に郵送しました

山崎 冬城

年金通知書と一緒に郵送しました は返して頂きました  ありがとう御座います。

2020/09/02 Wed 05:58 [No.104]

山ア銀行のページ

山崎 冬城 web

山ア銀行のページは 給与明細を郵送していますが
返すのが負担になりそうなので 直接印刷出来たらなぁと思い作りました 伝言もできたらなぁでした

趣味と実益を兼ねてです  http://kanto.me/fuyuki12/risona.html

2020/08/29 Sat 08:29 [No.103]

今日は藤本先生、お別れです

山崎冬城

JPG 1039x1544 301.5kb

1:10〜5:00まで待たなくてはならなかった 今度から長島大介先生ですよ

2020/03/17 Tue 16:55 [No.101]

Wi-Fi修理

山崎冬城

8月11日 にUQの W05の電波が受信されるところ が故障し2週間かかるといわれ 代用機がないのですが 無料の修理にだしました

1GB 480円 では すぐなくなってしまい また 買わずに我慢をしました
スマホの天気予報もパソコンの検索もFBも通販も使えませんでした
今日が2週間目ですが  直ってくるのやら 以前のように使えるのか心配です ⇒ やはり症状が出ませんでした

アレクサが悪いのかもです オーノー 新パソコンがいけない 古いほうではよく見える

2019/08/26 Mon 07:14 [No.91]

歓迎

山崎冬城

奥山さん 来ましたか?

ここは 僕のマイページです

よかったら レスをしてください

2019/08/26 Mon 07:10 [No.90]

朝顔

山崎冬城

タネまき 5月〜6月上
タネをまく準備
苗でも出回りますが、タネからでも非常に育てやすい植物なので、ぜひ一度挑戦してみてください。
気温が低いと発芽しない
タネが発芽する気温が20℃〜25℃と比較的高温です。気温の低い時期にあわててまくのは禁物です。タネのまきどきは5月〜6月です。
下準備をする
アサガオのタネは表皮(カラ)が非常に固いです。せっかく芽を出してもカラを破れず、双葉が開かないときがあります。発芽の手助けをするために「芽切り」をしましょう。芽切りをすることで、タネが十分水を吸うことができるようになり、芽が出やすくなり、発芽も揃います発芽しやすい処理がされているものが多く市販されています。そのようなタネは下準備不要です。
芽切りをする

芽切りはタネの表面を傷つける作業です。カッターや爪切り、ニッパーなどでタネの表面を少し削ります。深さは中の白い部分が少し見える程度、カラの一部を剥ぐ程度でokです。あまり深く切りすぎると、最初に出てくる葉っぱ(双葉)に穴が開くことがあるので注意しましょう(タネの中には折りたたまれた状態の双葉がぎっちり詰まっています)。なれないうちは少し失敗するかもしれません。
また、へそと呼ばれる白い部分は発芽部で、ちょうど内側に根になる部分があるので、傷つけないようにしましょう。芽切りした後は、一晩くらい吸水させてからまきます。
タネをまく
鉢にタネを直接まいて間引きながら育てるのが一番簡単です。4号(直径12cm)鉢-6号(直径18cm)鉢に1株が目安です。
箱やポットなどにまいて発芽後に植え替える場合、本葉が7枚〜8枚の頃までに行いましょう。ツルが伸び始めると、扱いにくくなります。

タネを植える深さは1.5cm、へその部分が下、丸みのある背中の方が上になるようにまきます。ちゃんと向きを守ってまくと、根はまっすぐ下に、子葉は素直に上に伸びて、きれいに発芽が揃います。割り箸で穴を空けて、ピンセットでつまんで穴に落とし込むようにまくと良いでしょう。子葉が地上に出てくるとき、土の摩擦と重みで種皮の殻が外れますので、土はしっかりとかぶせます。
その後は、発芽まで乾かさないように、充分水を与えます。

2019/04/24 Wed 08:59 [No.88]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. (25-32/56)
  10. 次8件