Net4u レンタル掲示板を作る
よしだ2号
9月に入り随分涼しくなりました。弱っていたベゴニアたちも活動期に入った感じを受けます。とはいえ今年の秋雨前線は長く居座り、様々な災害を起こすかもしれません。
さて発行が遅れがちだった会報ですが、1人の編集委員の方に重責を任せてしまっています。しかしながら、大変な労力を費やしていただいたおかげで、皆様のお手元には9/20頃、251号と252号の2冊をまとめてお届けすることができそうです。徐々に本来の発行時期に近づくと思いますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
掲載した画像はBegonia chlorosticta(ベゴニア クロロスティクタ)
デジカメが普及し始める前の撮影なので15年以上前のものだと思います。ちょうど天王寺区民センターで例会が開かれていたころ、どなたか解らないが苗を時折出される方がいました。それでもなかなか手に入れる機会がなく、何度目かにようやく良い順番が回ってきて、念願のクロロスティクタを手に入れたことを覚えています。セントポーリア用の丸ケースで順調に育ったので、写真に収めアルバムに保存していたプリントを、デジカメで撮影し直してみました。
さて、この種ですが、当時はもっと緑がかったものしか流通していなかったのに、人工照明とケースで育てたところ、こういう黒みがかった色合いに変化してしまいました。近年流通し始めたブラックタイプのクロロスティクタと同じような形状です。ただ、現地では個体差が大きいようで、どれが正しいというものでもないと思います。
残念ながら当時の個体は、ある時から突然カビが生えるように腐り始め絶やしてしまいました。今は新しい個体を入手しておりますので、私が例会で手にしたように、皆さんのお手元にも届けることができるよう、丹精込めて栽培や増殖に取り組みたいと思います。
2015/09/08 Tue 22:30 [No.40]
よしだ2号
閲覧の皆様、暑中お見舞い申し上げます
何年も継続して兵庫県立フラワーセンターの見学をさせていただいておりましたが、今年は趣向を変えて別の植物園を拝見ということとなり、京都府立植物園に見学会の申し込みを致しました。ベゴニアに特化しているわけではございませんが、日本でも指折りの植物園です。植物を様々な面からとらえることができると思います。
インターネット上で見事なブレウィリモーサ・エクゾチカの写真が掲載されておりました。調べてみると昨年の1月に京都府立植物園で撮影されたもののようです。こちらの実物を見るのも個人的にとても楽しみにしています。
今回掲載の画像は私が栽培していたブレウィリモーサ。残念ながら5年ほど前に枯らしてしまいましたが、在りし日の姿をご覧ください。
日本ベゴニア協会関西支部 第434回例会(9・10月)のご案内
京都府立植物園◆植物園ガイドつき見学会
平成27年10月10日(土)午後1時正門前集合
JR京都駅(近鉄「京都駅」、阪急「烏丸駅」)から京都市営地下鉄「北大路駅」下車3番出口を東へ徒歩約10分、駐車場(有料800円)もございます
※「北山駅」はご利用にならないでください
※ 入園料200円、70歳以上無料、但し身分証明書が必要
※ 歩きやすい靴でお越しください
2015/08/09 Sun 14:48 [No.39]