Net4u サービスを終了します

  1. [213] 掲示板が復旧しました。

    改めて、このたびの大地震で被災された皆様方には、謹んでお見舞い申し上げます。
    まだご家族との安否確認がとれない方、深夜であれば、災害伝言板171や固定電話間通信が可能ですので、お試しください。

    一刻も早く、日常の生活に戻れることをお祈りしております。

    また、余力があったら、次の震災に備える準備を。以  ・・・・ >> 続き
    お見舞い
    大左衛門 2011/03/13 07:44

[ 編集 ][ 返信 ]お見舞い

大左衛門

掲示板が復旧しました。

改めて、このたびの大地震で被災された皆様方には、謹んでお見舞い申し上げます。
まだご家族との安否確認がとれない方、深夜であれば、災害伝言板171や固定電話間通信が可能ですので、お試しください。

一刻も早く、日常の生活に戻れることをお祈りしております。

また、余力があったら、次の震災に備える準備を。以下は、都市型震災となった阪神淡路大震災で実際に役だったアイテムです。
以前、都Pのブログhttp://blog.tokyo-pta.net/?eid=999984で紹介した図書などをもとにまとめました。ご参考までに。

避難所に向かわれる際は、家族・親戚・友人などにあてたメッセージ(避難場所や安否情報を書いたもの)を自宅の戸口に貼っておくこと、また電源のブレーカーは切っておくこと(電力復旧時の火災発生を防止するため)をお薦めします。
地震に最も無防備になる就寝時には、非常時の逃げ出し用に、靴を枕元におくようにしてください。

   記

防塵マスク(粉塵や車の排気ガスなどを吸わないため)
帽子
スニーカー(厚底の歩きやすいもの)
アウトドア仕様の防寒コート(冬場は特に必需品)
デイパック(非常用持ち出し袋の代用。背負えるタイプであれば両手の自由がきく)
飲料水(飲料・炊事に使用)
医薬品
ビタミンC(精神安定のため)
鏡(自分の姿を見ると気持ちが落ち着く心理作用をもたらす)
懐中電灯(ロウソクは火災の原因となるので不可)
携帯ラジオ(第4のライフライン「情報」確保のため)
ラップフィルム(食器や皿の代用になったり、傷や怪我の応急処置に利用できる)
水筒・紙コップ
ビニール袋
トイレットペーパー
電池
携帯電話充電器(乾電池型・手動型)
筆記用具(メモやメッセージを書くため)
ウエットテッィシュ(長時間入浴できない時、身体の清潔を保つのにも役立つ)
軍手(力仕事に便利)
バール(テコの原理で木材などを持ち上げるのに重宝)
小銭(公衆電話が無料で使えるのであれば不要)
使い捨てカイロ(冬場の体温保持のため)
下着(衛生管理)
生理用品
口紅(女性にとってはオシャレが気持ちの高揚につながることも)
粉ミルク・オムツ(乳児のいる場合)

2011/03/13 Sun 07:44 [No.213]