No.174へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

Re: 応援依頼

話題変わるけど

某ブログからのコピペです。村なんてこだわらなければ1両もお金かかりません。イリ卵さんは自分の都合の悪いことを過疎化と結び付けたくて必死なご様子ですが、マネー団員の維持施設の方がよっぽど過疎化に拍車をかけてると思います。イリ卵氏も維持してるだけの施設持ってますよね?

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

巨商内の施設は、よく現実の不動産に例えられてますが、実はまったくの別物です。

現実の不動産は、減価償却していきますので、建物の価値は古くなればそれなりに低下しますし、土地の価値も経済状況などによって臨機応変に乱高下します。

現実世界で工場を作った場合、稼動しなければ、税金やら、減価償却やら、修繕やら、機会ロスやら自然災害やら様々な費用がかさみ必ず損失が発生します。

もし建設して使わないのなら、建設費が全て無駄ですし、それに加え税金や建物の維持費、稼動しないことによる機会ロスも発生し、よほど愚かな人間でない限りこんな無駄なことをする人はいません。ずっとそのまま放置すれば、持ち主の資金は尽きることでしょうし。

しかし、巨商内では違います。

まったく放置してても何の損害もありません。

税金もかかりませんし、建物も常に新品です。

でも、全体としては大きなマイナスです。

生産品の供給が抑えられれば、材料の供給も抑えられます。

これが過疎化の始まりにつながるのです。

生産しないから材料はいらないよ。なら材料を取る意味ないね・・・

てことになるわけです。

本来は逆が理想なんですがね・・・

生産するから材料とってきて^^ならたくさんがんばちゃおうかな^^

てね・・・(もちろん義勇を含む一部ユーザー間では活発ですよ!)

装備品の場合、引退する人がそのまま装備品ごとID消去したり、アカウントロックで装備品もろとも消滅したり、これが一番多いのですが、練成で大量の装備品が破壊されていますね。

と同時に年月が経つほど、ユーザーが成長するので高レベル装備品の需要は高まり、さらに高い次元になれば、全傭兵の装備を高レベル装備にしたいと思う人がどんどん増えていきます。

だから需要はあるんですよ。

これを以前ブログの記事でざっと計算したことがありましたが、ユーザー全員が全傭兵の装備を極めるには、リアル数年どころか数十年はかかるほど膨大な時とアイテムの数が必要です。

そう考えれば、今の施設が全てフル稼働していたとしても、必ず装備品は売れ続けます。

生産過剰になるわけがないのです。

なのに、勝手に売れないと妄想して維持を正当化する人がいますが、とんだ見当違いもあったものじゃありませんね。

それほど、本当は供給不足なんですよ。

施設をフル稼働させるということは、お金が出る一方、材料の需要は高まるので巨内全体の活性化を生みます。

材料を取ってきたり、交易をするのはユーザーたちです。

施設を持たないユーザーで、需要のないものをがんばって取ろうとする人はいません。

需要を作るからこそ供給が生まれるのであり、逆に供給するからこそ、需要を発生するのです。

言い換えるならば、施設もちが生産するために材料を欲しがるからこそ、ドロップユーザーの材料供給が生まれるのであり、逆に生産品を供給するからこそ、そこに需要が発生するのです。

供給のないものに需要はありません。

逆に、需要のないものに供給もありません。

このサイクルがうまく回らなければ、経済は停滞し、やがて死に行くことでしょう。

銭のないやつは人じゃねーなんてのは戯言だ!

銭は天下の回り物!

銭をつくらせねーやつが人じゃねーんだ。

このことをよくわきまえて、一人一人のユーザーが巨商伝という共同体の中で楽しんでいるんだと言うことを忘れずに、相手の利をまず先に考えるからこそ、自分の利が発生し、お互いがWIN-WINの関係を保てるんだということを良く理解する時がきたのではないかとheraは常々思うのです。

2010/05/30 Sun 10:46 [No.174]